ウォーキング旅 仏像 神社・寺 観光

願成就院(がんじょうじゅいん)と三島ぶらっ 伊豆

投稿日:2025年6月24日 更新日:

願成就院(がんじょうじゅいん)

 


鎌倉幕府の成立に関った、運慶(うんけい)三十五歳頃の作品
阿弥陀如来(あみだにょらい)、毘沙門天(びしゃもんてん)、不動明王(ふどうみょうおう) と 二童子(にどうじ)を拝観するために伊豆を訪れた


インターネットから(もちろん写真厳禁)

伊豆箱根鉄道の韮山(にらやま)駅より徒歩15分程

源頼朝(みなもとのよりとも)の夫人、北条政子の父、北条時政が頼朝の奥州藤原氏討伐戦勝を祈願して建立された寺

願成就院は京都の平等院のような大きな池もあったが、豊臣秀吉の小田原攻めの折、韮山城(にらやまじょう)攻撃の際など戦火に見舞われた衰退していった

10分程、書面を見ずに丁寧に説明してくれるボランティア?の方に、大きな池は、今は住宅地となっていると写真を見せてもらった

阿弥陀如来(あみだにょらい)


頭のぶつぶつ螺髪(らほつ)が傷んでいるのと、手の先が欠損しているのが残念

毘沙門天(びしゃもんてん)


四天王として祀られる際は、北方を守護する神として、「多聞天(たもんてん)」という名で呼ばれます
七福神の一柱として、財福や開運、商売繁盛などのご利益があるとされています

不動明王(ふどうみょうおう) と 二童子(にどうじ)


矜羯羅童子(こんがらどうじ)
向かって右
「慈悲」

制吒迦童子(せいたかどうじ)
向かって左
「忿怒」

さずが運慶!

三島をちょっぴり ぶらっ

三島広小路駅から源兵衛川を歩き、三嶋大社、そして三島駅へ

楽寿園に寄ることが出来なかったのは、少し残念

源兵衛川は木々におおわれ、とても清い水でした
大人は足を水につけて、のんびり
子どもは川遊び
夏の季節にピッタリ

三嶋大社

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺, 観光

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

2025万博 フランス アメリカ合衆国など エンパワーリングゾーン

  フランス FRANCE 30分待ち 待った値打ちはあった フランスの美が凝縮している 作るがテーマ ロダンの創造する『手』のオブジェが何点かある アメリカ合衆国 UNITED STATE …

しみじみ京都 遍照寺(へんじょうじ)の十一面観音立像

遍照寺(へんじょうじ) 廣澤山(ひろさわやま) Henjyo-ji Temple 名仏師 定朝(じょうちょう)の父、康尚(こうしょう)の一木造(いちぼくづく)り 十一面観音立像(じゅういちめんかんのん …

古い都 出石 あるき&ぜったい出石そばを食べるぞ!

  出石(いずし)は、兵庫県豊岡市にあり「但馬(たじま)の小京都」と呼ばれ、出石藩の城下町だった。 よく整備された街並みが、ほのかに色づき、気持ちよく歩きました。 出石(いずし)城跡→10分 …

毎年4月17、18日のみ お目にかかれる観心寺の如意輪観音(にょいりんかんのん)さま 大阪

観心寺は、大阪府の南の山奥にある。 コロナの外出自粛の中、出かけるのは気が引けますが、如意輪観音さまに手を合わせてきました。 お坊さんも、しっかりマスクをして特別開帳に不安の様子でしたが、 如意輪観音 …

もうすぐ秋・・新薬師寺&白毫寺&不空院 奈良

「新薬師寺」と「白毫寺」と「不空院」の秋の秘仏が見ることができる日を選んで出かけることにした 朝起きると、あいにくの雨 奈良に向かう電車で、陽射しが出て、空も青空になった JR奈良駅を降り、東口から出 …