ウォーキング旅

赤い「ベンガラ」の里 岡山県吹屋

投稿日:2019年11月15日 更新日:

陶芸を、かじっていた時は、赤の釉薬といえば「ベンガラ」。
少し黒みがある深い赤です。
火の力で、さまざまな光沢を作り出してくれる。
想像した以上の作品が焼き上がった時は、本当に嬉しかった。

伊万里(いまり)焼
九谷(くたに)焼
鉄板の錆(さび)止め 船底など

岡山県高梁市にある「吹屋町」で、江戸時代に製造された「べんがら」は、赤い良好の色相で彩度の高い『ローハベンガラ』
磁器の絵付け・漆器・歴史的建造物のベンガラ塗装に多用され、高品質、高付加価値だった。

需要が多く、分限者(ぶげんしゃ)=大金持ちの鰻(うなぎ)の寝床が多く、自分の身を守るために隠れ部屋は必ずある。

山の中なのに新鮮な魚を、人がリレーで走り運んできた。

1900年に建てられた吹屋小学校は、解体工事中で2021年に完成する。
廊下は三間(5.5メートル近い)

弁柄(べんがら)

酸化鉄顔料。
江戸時代にインドのベンガル地方から輸入。
ベンガルから『べんがら』と名付けられた。
天然の赤鉄鋼もあるが、現在の物は工業用ベンガラで、硫化鉄を高温で熱し、苛性ソーダで中和したもの。

 

吹屋ふるさと村

岡山県高梁市成羽町吹屋

電車・バス

JR伯備線「備中高梁駅」より吹屋行きバス55分

岡山自動車道「賀陽IC」50分

 

 

 

-ウォーキング旅

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

ふたたび ちょっと鎌倉

北鎌倉駅から湘南の海 東慶寺(とうけいじ) 毎月18日のみ拝観できる観音さま 全域撮影禁止の立て札があり残念です 藁葺き屋根の鐘堂など、とても素敵です 水月観音菩薩半跏像(すいげつかんのんぼさつはんか …

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

西宮神社(にしのみやじんじゃ) 活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行! 阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。 1 …

ちょっと箱根(はこね) 神奈川

箱根湯本(はこねゆもと)『旅籠きんとうえん』に泊り、一日だけの観光 いろいろ検討して箱根園(はこねえん)にバスで1時間がイイかな? 水陸両用「NINJABAS(忍者バス)に乗り 「駒ヶ岳ロープウェイ」 …

遊びの美も‥「うろこ美術館」異人館 兵庫

1905年(大正38年)に建設された西洋館で、外壁が魚のうろこのように見える。ドイツ人のハリヤー邸だった。神戸 北野異人館のてっぺんにある異人館であり、美術館でもある。三宮駅から歩いたが、だんだん坂が …

いきいき いにしえの壱岐(いき)の島

壱岐島(いきのしま) 長崎県の島 長崎県と対馬の、まん中にある 人口2万人 周囲137キロメートル ハイケ ヨイヨイ(早く行け行け) とバスガイドさんの歌声 バスガイドさんの歌声を聴くのは久しぶり & …