
1905年(大正38年)に建設された西洋館で、外壁が魚のうろこのように見える。
ドイツ人のハリヤー邸だった。
神戸 北野異人館のてっぺんにある異人館であり、美術館でもある。
三宮駅から歩いたが、だんだん坂がきつくなり、なかなかたどり着かなかったが、おもしろいオブジェも多々あり、汗をかいてでも来たかいはあった。
ピカピカの、イノシシの鼻と、人魚のおっぱい。
おっぱい大きくなるのかな?!
なんか?キリン・・・はずかしい。
ブッダ シュッとした男前ね
美術館の3階からは、神戸港が一望できる。
投稿日:2019年1月20日 更新日:
1905年(大正38年)に建設された西洋館で、外壁が魚のうろこのように見える。
ドイツ人のハリヤー邸だった。
神戸 北野異人館のてっぺんにある異人館であり、美術館でもある。
三宮駅から歩いたが、だんだん坂がきつくなり、なかなかたどり着かなかったが、おもしろいオブジェも多々あり、汗をかいてでも来たかいはあった。
ピカピカの、イノシシの鼻と、人魚のおっぱい。
おっぱい大きくなるのかな?!
なんか?キリン・・・はずかしい。
ブッダ シュッとした男前ね
美術館の3階からは、神戸港が一望できる。
執筆者:takifuku
関連記事
おいしい洞川温泉(どろがわおんせん) 星降る天川 水流るる天川 悠久の天川 神宿る天川 癒やしの天川 洞川温泉街は、今も女人禁制、男子の修行山、大峯山のふもとにあります。 名水百選の『ごろごろ水』があ …
しばらく見納め!?宮島の大鳥居と 久しぶりの原爆ドーム2019.5 広島
90%早朝から雨の予報だったが、朝から海に架かる虹と、青空が所々に・・・ 大鳥居の修繕・塗装のために、しばらく見られないというので、初めて宮島に出かけた。 宮島の歴史は今から約六000年 …
鞆の浦 タイムスリップして龍馬に会える&仙酔島 ポニョが走る海へ 広島
瀬戸内一の景観!江戸時代の湾岸施設である 常夜燈じょうやとう(一晩中、ともしておく灯) 雁木がんぎ(桟橋の船着場にある階段) 波止場はとば(波を防いで船を停泊させ、荷物の揚げおろしの通路) 焚場たでば …
日本一大きくモチモチ銀杏(ギンナン)の里、イチョウ祖父江(愛知県)
イチョウ林が山に広がっている中を歩くと思いきや、町中のあちこちにギンナン売りの露店。 足 …
2025/07/29
2025万博 フランス アメリカ合衆国など エンパワーリングゾーン
2025/07/25
万博 行ったよ!マレーシア タイ スペインなど コネクティングゾーン