仏像 神社・寺

山の寺 正暦寺 奈良

投稿日:


秋を彩る紅葉と、孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう)、薬師如来倚像(やくしにょらいきぞう)の特別拝観に出かけた

ハイキングでと思ったが、一人でひと山越える勇気はなかった

山を侮っては・・・
あちこちでクマが出現しているニュースも・・・
でも、少し後悔(;´Д`)歩きたかったな

秋の短い期間だが、土日だけJR奈良駅(西口16)と近鉄奈良駅から臨時の🚌バス(所要時間30分程)が出る

今年の夏は暑さは厳しく、長く続いたので
山のもみじの葉っぱも痛み
赤く色づいていない紅葉の木が多かった(T_T)

でも、山の清らかさは十分味わえた

992年、一条天皇の勅命を受けて創建された

三重塔などもあった立派なお寺だったが、
今は、孔雀明王像と愛染明王像を安置している福寿院と
再建された、本尊薬師如来倚像を安置する本堂と鐘楼のみです


ハイキングだとJR奈良駅(東口1のりば 58系統 山村町(奈良佐保短大)・62系統 山村町(藤原台))
近鉄奈良駅からも、正暦寺のホームページにてハイキングのアクセスが案内されています

山村町バス停🚏から4キロ?1時間程歩くと思われる

バス🚐の通る車道にも、正暦寺から30分程歩くとバス停があります

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある 近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた 4月3日は、五大明王像のご開帳日 令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、 …

光源氏?の別荘だった清凉寺 京都

気になっていた!(;´Д`) 黒光りしている、お釈迦さま 仏像の本によくでてくる、お釈迦さま 広いお堂の真ん中、素晴らしい厨子(ずし)に入っている、お釈迦さま 体の中には、布で作った内臓、その回りに切 …

村人に大切に守られている お地蔵さま 安産寺(あんざんじ) 奈良

室生寺(むろうじ)におまいりに行く前に、室生寺金堂の釈迦如来立像(しゃかにょらい)と同じ仏師が造り、セットで祀(まつ)られていただろうとされる お地蔵さまに会いたかったので、安産寺に問い合わせ、拝観を …

なんとなんと美しい 法華寺と海龍王寺の十一面観音菩薩立座像

4月6日、法華寺と海龍王寺の春の国宝 十一面観音菩薩立座像(じゅういちめん かんのん ぼさつ りゅうぞう)特別開帳に向かった。 特別開扉は春と秋、そして6月にある。 6月は庭園に、美しい杜若(かきつば …

春らんまん 牧野植物園 高知

牧野富太郎博士のことは、数年前に 朝井まかてさんの『ボタニカ』を読み知っていたが 朝ドラ『らんまん』がなかったら 日曜美術館で記念館の建築を紹介していなかったら 高知県まで植物を見に来ることはなかった …