ウォーキング旅 神社・寺

小田原城 神奈川県

投稿日:

 


小田原駅から、南に歩いて10分程です。

小田原駅は箱根への乗り換え駅ですが、時間があれば、小田原城はとても良い散歩コースです。

●小田原合戦

天正18年(1590)4月、戦国大名小田原北条(ほうじょう)氏の本拠地小田原城は全国統一を推し進める豊臣秀吉(とよとみひでよし)の大軍に包囲されました。

織田信長(おだのぶなが)の死後、北条氏は従属を迫る豊臣秀吉と交渉を続ける一方、天正15年(1587)からは、決戦に備えて小田原の城と城下を囲んで塀と土塁を構築しました。
また、各地の支城を整備して迎え撃つ態勢を整えましたが、豊臣勢の進軍は早く、次々に支城は落とされていきました。
豊臣軍は武器や食料の調達、確保にも長け、豊富な物量を背景に15万ともいわれる軍勢で小田原城を包囲しました。
そして、3か月の籠城の末、北条氏直(うじなお)は小田原城開城を決意します。
合戦の終結により、豊臣秀吉による天下統一が成りました。

天正18年(1590)3月1日、豊臣秀吉は小田原城に向け京を出発しました。
東海道を進む本陣は、山中城(三島市)を突破し、4月中頃に小田原城を包囲しました。
また、毛利輝元(もうりてるもと)等の水軍が物資輸送にあたり、前田利家(まえだとしいえ)率いる北国勢が上野国(群馬県)方面から北関東に侵攻しました。

これに対して氏直は小田原城に主力を投入しつつ支城の防衛を固めます。
長期戦を覚悟した秀吉は、早川(小田原市早川)西方の山上に籠城を構え、6月26日に本陣を移します。
本体の猛攻に耐え小田原城の総構の防衛線を死守するも、別動隊に主要な支城を撃破された氏直は、これ以上の戦闘継続は無益と判断し、7月5日に城を出て降伏しました。

北条氏は、中世的ではあるものの、優れた鎖国経営を行っていました。
そして、その本城である小田原城は、堀と土塁で城と城下を取り囲む戦国最大規模の中世楼閣で、「土の城」でした。
かたや秀吉が本陣を構えた石垣山城は、東国で最初に築かれた総石垣の近世楼閣であり「石の城」でした。

北条氏の滅亡により秀吉の天下統一が達成され、戦国時代は終わりました。
小田原合戦は、日本の歴史が中世から近世へと動く、歴史の転換点となった出来事だといえるでしょう。

また、小田原合戦後、参陣した武将は国元に戻ります。
そして、自国を整備し、城郭の普請を行いました。
普請された城郭の中には、駿府城(静岡市)や御土居(京都市)、岡山城(岡山市)など、総構に代表される堅固な小田原城を参考に行われてたといわれるものもあります
城内書面写し

●何度かの地震で、倒れ、焼かれた小田原城

天守閣(てんしゅかく)は、1960年(昭和35年)に復興

常盤木門(ときわぎもん)の再建は、1971年(昭和46年)

銅門(あかがねもん)と馬出門(うまだしもん)は、平成に復元された

報徳二宮神社

小田原城の外周を歩いているとあります。

二宮尊徳(二宮金次郎)を祀る神社です。

二宮尊徳が幼少期から勤勉に学んだ姿から、学問の神さまと知られているが、財政再建の実績から、経営、財福、商売繁盛など、お金に関するご利益も期待されます。

-ウォーキング旅, , 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

サムハラ神社 パワースポット 大阪

『祈る』しかないなと思っていた時 ふと、ラジオを着けたら サムハラ神社は、かなりのパワースポットと・・・・・ 「さむはら」が、なかなか聞き取れなかった そして、「手へん」漢字一覧でも探せなかった「(さ …

冬の竹富島(たけとみじま)シーサーたち&小浜島(こはまじま)の孔雀(くじゃく)八重山諸島

西表島の上原で3泊して、小浜島に寄り、竹富島で2泊しました。 石垣島からの行き方 新石垣空港では、正面ロビーから外に出て、左に50メートル程行くと、各離島行きの石垣港離島フェリーターミナル行きのバス停 …

ほうほう国宝だらけ法隆寺 中宮寺 奈良

秋の法隆寺、特別公開へ やっと、お会いできました。 中宮寺の美しい菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)。 完璧な顔立ち。 完璧なプロポーション。 夢殿(ゆめどの)の救世観音(くせかんのん)にも期待していまし …

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

西宮神社(にしのみやじんじゃ) 活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行! 阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。 1 …

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …