ウォーキング旅 神社・寺

小田原城 神奈川県

投稿日:

 


小田原駅から、南に歩いて10分程です。

小田原駅は箱根への乗り換え駅ですが、時間があれば、小田原城はとても良い散歩コースです。

●小田原合戦

天正18年(1590)4月、戦国大名小田原北条(ほうじょう)氏の本拠地小田原城は全国統一を推し進める豊臣秀吉(とよとみひでよし)の大軍に包囲されました。

織田信長(おだのぶなが)の死後、北条氏は従属を迫る豊臣秀吉と交渉を続ける一方、天正15年(1587)からは、決戦に備えて小田原の城と城下を囲んで塀と土塁を構築しました。
また、各地の支城を整備して迎え撃つ態勢を整えましたが、豊臣勢の進軍は早く、次々に支城は落とされていきました。
豊臣軍は武器や食料の調達、確保にも長け、豊富な物量を背景に15万ともいわれる軍勢で小田原城を包囲しました。
そして、3か月の籠城の末、北条氏直(うじなお)は小田原城開城を決意します。
合戦の終結により、豊臣秀吉による天下統一が成りました。

天正18年(1590)3月1日、豊臣秀吉は小田原城に向け京を出発しました。
東海道を進む本陣は、山中城(三島市)を突破し、4月中頃に小田原城を包囲しました。
また、毛利輝元(もうりてるもと)等の水軍が物資輸送にあたり、前田利家(まえだとしいえ)率いる北国勢が上野国(群馬県)方面から北関東に侵攻しました。

これに対して氏直は小田原城に主力を投入しつつ支城の防衛を固めます。
長期戦を覚悟した秀吉は、早川(小田原市早川)西方の山上に籠城を構え、6月26日に本陣を移します。
本体の猛攻に耐え小田原城の総構の防衛線を死守するも、別動隊に主要な支城を撃破された氏直は、これ以上の戦闘継続は無益と判断し、7月5日に城を出て降伏しました。

北条氏は、中世的ではあるものの、優れた鎖国経営を行っていました。
そして、その本城である小田原城は、堀と土塁で城と城下を取り囲む戦国最大規模の中世楼閣で、「土の城」でした。
かたや秀吉が本陣を構えた石垣山城は、東国で最初に築かれた総石垣の近世楼閣であり「石の城」でした。

北条氏の滅亡により秀吉の天下統一が達成され、戦国時代は終わりました。
小田原合戦は、日本の歴史が中世から近世へと動く、歴史の転換点となった出来事だといえるでしょう。

また、小田原合戦後、参陣した武将は国元に戻ります。
そして、自国を整備し、城郭の普請を行いました。
普請された城郭の中には、駿府城(静岡市)や御土居(京都市)、岡山城(岡山市)など、総構に代表される堅固な小田原城を参考に行われてたといわれるものもあります
城内書面写し

●何度かの地震で、倒れ、焼かれた小田原城

天守閣(てんしゅかく)は、1960年(昭和35年)に復興

常盤木門(ときわぎもん)の再建は、1971年(昭和46年)

銅門(あかがねもん)と馬出門(うまだしもん)は、平成に復元された

報徳二宮神社

小田原城の外周を歩いているとあります。

二宮尊徳(二宮金次郎)を祀る神社です。

二宮尊徳が幼少期から勤勉に学んだ姿から、学問の神さまと知られているが、財政再建の実績から、経営、財福、商売繁盛など、お金に関するご利益も期待されます。

-ウォーキング旅, , 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

投入堂 命がけのリピーターが多いトレッキング 鳥取県三徳山

三徳山(みとくさん)三佛寺(さんぶつじ)投入堂(なげいれどう) 『日本一危険な国宝』と、呼ばれている。 標高900メートルの切り立った絶壁の窪みにある投入堂は、美しい屋根の反りと、柱の構成にも見応えが …

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。 …

ぜいたくな興福寺 国宝館・北円堂・中金堂・東金堂 特別開扉 奈良

興福寺 Head Temple  KOHFUKUJI     重い病気を患った藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の回復を願った寺。 法相(ほっそう)宗の教えは「唯識(ゆいしき …

ちょっと箱根(はこね) 神奈川

箱根湯本(はこねゆもと)『旅籠きんとうえん』に泊り、一日だけの観光 いろいろ検討して箱根園(はこねえん)にバスで1時間がイイかな? 水陸両用「NINJABAS(忍者バス)に乗り 「駒ヶ岳ロープウェイ」 …

赤い「ベンガラ」の里 岡山県吹屋

陶芸を、かじっていた時は、赤の釉薬といえば「ベンガラ」。 少し黒みがある深い赤です。 火の力で、さまざまな光沢を作り出してくれる。 想像した以上の作品が焼き上がった時は、本当に嬉しかった。 伊万里(い …