仏像 神社・寺

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

投稿日:2023年4月4日 更新日:

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある

近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた

4月3日は、五大明王像のご開帳日

令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、満開の桜が木津川沿いに咲いていた

常福寺(じょうふくじ)


お茶をいただき、ご住職のお話しを伺った

ご住職のおっしゃるように、狭い厨子に大きな五大明王像がいらっしゃいます

京都の東寺にいらっしゃる五大明王像と同じ頃に造立され、重要文化財に指定されている

お堂が焼けたとき、村人と僧侶たちによって、五大明王様を助け出され

五大明王様は、1300年前の姿のままで、悪をにらみつけています

不動明王の火焔光背(かえんこうはい)と、瑟瑟座(しつしつざ)と持仏(じぶつ)

他の明王の円光背や持仏と供に、後の時代に造られた

お堂も古く、昭和初期に大きく修理され、それからも修理を繰り返し受け継がれている

願いを込めて、鐘を鳴らすことが出来る

コロナは終息に向かっているが、ウクライナの戦争は続いている

五大明王様の恐ろしい顔、にらむ目で悪を倒し

早くウクライナの人々に穏やかな日々を

世界の平和を!

年に5日間の五大明王ご開帳

1/1~3 4/3 8/18

1/2の午後は護摩焚き

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

ぜいたくな興福寺 国宝館・北円堂・中金堂・東金堂 特別開扉 奈良

興福寺 Head Temple  KOHFUKUJI     重い病気を患った藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の回復を願った寺。 法相(ほっそう)宗の教えは「唯識(ゆいしき …

神戸-八社巡り

神戸・八社巡り 神様おねがい! 神戸

もやもや不安が‥‥神さまがいらっしゃる八つの神社へ願掛けに。 一宮神社から、末広がりの八宮神社まで一気に歩いた。 神戸は、美術館と異人館に訪れるだけなので、こんなに道が複雑にからまっているとは思わなか …

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

不動明王像 十輪寺 興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺 そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた 象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビ …

マンガ本の💭の元祖?空也像 六波羅蜜寺 京都

庭もほどんど見られないが、鮮やかな色彩の本堂が目を引く 本尊の十一面観音立像(じゅういちめんかんのん りゅうぞう)(国宝)がおられる金色の厨子(ずし)は閉ざされていた 辰年(たつどし)にしか拝観できな …

ちょっと上野&スカイツリー 東京

●恩賜上野動物園(おんし うえの どうぶつえん) 平日だが人でいっぱい 子どもパンダは40分待ち ん~~ん 親パンダは15分待ち まあ親パンダだね あらあら二匹とも睡眠タイム でも満足(#^.^#) …