仏像 神社・寺

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

投稿日:2023年4月4日 更新日:

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある

近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた

4月3日は、五大明王像のご開帳日

令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、満開の桜が木津川沿いに咲いていた

常福寺(じょうふくじ)


お茶をいただき、ご住職のお話しを伺った

ご住職のおっしゃるように、狭い厨子に大きな五大明王像がいらっしゃいます

京都の東寺にいらっしゃる五大明王像と同じ頃に造立され、重要文化財に指定されている

お堂が焼けたとき、村人と僧侶たちによって、五大明王様を助け出され

五大明王様は、1300年前の姿のままで、悪をにらみつけています

不動明王の火焔光背(かえんこうはい)と、瑟瑟座(しつしつざ)と持仏(じぶつ)

他の明王の円光背や持仏と供に、後の時代に造られた

お堂も古く、昭和初期に大きく修理され、それからも修理を繰り返し受け継がれている

願いを込めて、鐘を鳴らすことが出来る

コロナは終息に向かっているが、ウクライナの戦争は続いている

五大明王様の恐ろしい顔、にらむ目で悪を倒し

早くウクライナの人々に穏やかな日々を

世界の平和を!

年に5日間の五大明王ご開帳

1/1~3 4/3 8/18

1/2の午後は護摩焚き

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

小田原城 神奈川県

  小田原駅から、南に歩いて10分程です。 小田原駅は箱根への乗り換え駅ですが、時間があれば、小田原城はとても良い散歩コースです。 ●小田原合戦 天正18年(1590)4月、戦国大名小田原北 …

山の寺 正暦寺 奈良

秋を彩る紅葉と、孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう)、薬師如来倚像(やくしにょらいきぞう)の特別拝観に出かけた ハイキングでと思ったが、一人でひと山越える勇気はなかった 山を侮っては・・・ あちこちで …

びわ湖の周りの独特な観音様たち

以前から観たかった近江・若狭の観音さま あの観音さま、こちらの観音さまにも、お目にかかりたいと欲ばり・・・ 尻込みしていたが、ツアーで\(^o^)/ でも、行ってから知ったのだが 秋に、観音さまバスツ …

雪舟(せっしゅう)が修行をさぼって絵を描いた 宝福寺(ほうふくじ) 岡山

宝福寺(ほうふくじ) ほのかな紅葉、さわやかな青空。 9月10月の台風や豪雨が、うそのように晴れた日。 秋の雪舟展。 吉備(きび)の国 岡山県総社市へ 岡山の大好きな友人が、話しの最後に 「・・・そう …

新緑の吉野山 奈良

仁王門の修理中に、ご開帳される金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんげん)3体を観に出かけた ずいぶん前に車で来たことはあるが、今回は電車で・・・ アップダウンの吉野山はハードだった 近鉄の吉野駅から …