仏像 神社・寺

ほうほう国宝だらけ法隆寺 中宮寺 奈良

投稿日:2020年11月4日 更新日:

秋の法隆寺、特別公開へ

やっと、お会いできました。
中宮寺の美しい菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)。
完璧な顔立ち。
完璧なプロポーション。

夢殿(ゆめどの)の救世観音(くせかんのん)にも期待していましたが、中に入ることもなく、窓には網が・・・仕方ないか秘仏だから
でも、救世観音は聖徳太子等身大、きれいに金ピカ、おごそかな お顔を拝みました。

大宝蔵院(だいほうぞういん)の百済観音(くだらかんのん)は素晴らしい。
2メートルを超える、すらっとした立ち姿。
優しい顔立ち。
大宝蔵院の中心、ひと部屋に、ガラス張りと、前から右から左からと最高の八頭身を観ることができました。

雨の中、傘をさした修学旅行の子供たちがいましたが、雨だった嫌な思い出だけでなく
ぜひ百済観音さまに会いにきて欲しいです。

大宝蔵院には、国宝 夢違観音(ゆめちがいかんのん)、玉虫厨子(たまむしのずし)などもあります。

法隆寺(ほうりゅうじ)

飛鳥時代の世界最古の木造建築。

用明天皇(ようめいてんのう)が自分の病気が治るようにと、寺と仏像を造りを願われたが実現されず崩御(ほうぎょ-天皇が亡くなること)。

推古天皇(すいこてんのう)と聖徳太子(しょうとくたいし)が引継ぎ、寺と薬師如来(やくしにょらい)を造られたのが法隆寺(斑鳩寺)と伝えられてる。

 

中宮寺(ちゅうぐうじ)

聖徳太子の御母の穴穂部間人(あなほべのはしひと)が創建された尼寺。

今の中宮寺の東方500メートル程の場所にあった。

春の晴れた日に、法隆寺から北へ法輪寺 法起寺
そして、下りるように中宮寺が元々あった場所へと、ぐるり歩きました。

 

 

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

五劫院アフロヘアの阿弥陀さま&スイセン咲く般若寺 奈良

素敵な仏像を二つも拝みました 東大寺の北、五劫院(ごこういん)というお寺と、さらに北へ15分程歩いて般若寺(はんにゃじ)という寺を訪れた 五劫院の本尊、五劫思惟(しゆい)の阿弥陀如来は秘仏だが、1月1 …

にんにん忍辱山(にんにくせん)  園成寺 奈良

  若き頃の運慶(うんけい)作 大日如来(だいにちにょらい)を観に出かけた 奈良駅からバスで約30分 うまくバスに乗れたが、1時間に1本もない もちろん帰りのバスも1時間20分後を逃すと3時 …

ゆうゆうと海のごとく慈悲もつ観音菩薩 海住山寺(かいじゅうせんじ)南山城 京都

2021年の4月今年も春が早く桜は散ってしまったろうと思いながら海住山寺に向かった 木津川沿いの古寺、スマホで電車・バスの時刻を検索して計画した JR加茂駅西口12時20分発のグレーの9人乗りのコミュ …

春らんまん 牧野植物園 高知

牧野富太郎博士のことは、数年前に 朝井まかてさんの『ボタニカ』を読み知っていたが 朝ドラ『らんまん』がなかったら 日曜美術館で記念館の建築を紹介していなかったら 高知県まで植物を見に来ることはなかった …

ちょっと上野&スカイツリー 東京

●恩賜上野動物園(おんし うえの どうぶつえん) 平日だが人でいっぱい 子どもパンダは40分待ち ん~~ん 親パンダは15分待ち まあ親パンダだね あらあら二匹とも睡眠タイム でも満足(#^.^#) …