ウォーキング旅 神社・寺 観光

ちょっと箱根(はこね) 神奈川

投稿日:


箱根湯本(はこねゆもと)『旅籠きんとうえん』に泊り、一日だけの観光

いろいろ検討して箱根園(はこねえん)にバスで1時間がイイかな?
水陸両用「NINJABAS(忍者バス)に乗り
「駒ヶ岳ロープウェイ」で「箱根元宮(はこねもとつみや)へ
時間があったら箱根園(水族館)に・・・

でも、

🚌バス停にいくと、バス会社の人がバスは遅れてるよ
箱根園に行くには2時間かかるよ!
え~~

帰りは3時間かかる!
え~~~(@_@;)
日曜日はいつもだよ!

急きょ変更

🚋電車で「強羅(ごうら)駅」に
ケーブルカーに乗り「早雲山駅」
そしてロープウェイで「芦ノ湖(あしのこ)」へ

🛥海賊船(かいぞくせん)に乗り

元箱根(もとはこね)」で降り

⛩箱根神社(はこねじんじゃ)

もと来たルートで帰らなければいけないのか?
また並んで並んで乗車?(ヽ”ω`)
と思っていたが

箱根湯本まで急行🚌バスが!
良かった

あまり混むこともなく50分程で無事到着

どっぷり陽は沈んでいた

ロープウェイから富士山を見ることもでき
大涌谷(おおわくだに)の噴煙(ふんえん)も眺めた
ちょっと臭かったけど フフフ

箱根は観光地がいっぱい
3泊ぐらいしなきゃ

-ウォーキング旅, 神社・寺, 観光

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

村人に大切に守られている お地蔵さま 安産寺(あんざんじ) 奈良

室生寺(むろうじ)におまいりに行く前に、室生寺金堂の釈迦如来立像(しゃかにょらい)と同じ仏師が造り、セットで祀(まつ)られていただろうとされる お地蔵さまに会いたかったので、安産寺に問い合わせ、拝観を …

赤い「ベンガラ」の里 岡山県吹屋

陶芸を、かじっていた時は、赤の釉薬といえば「ベンガラ」。 少し黒みがある深い赤です。 火の力で、さまざまな光沢を作り出してくれる。 想像した以上の作品が焼き上がった時は、本当に嬉しかった。 伊万里(い …

古い都 出石 あるき&ぜったい出石そばを食べるぞ!

  出石(いずし)は、兵庫県豊岡市にあり「但馬(たじま)の小京都」と呼ばれ、出石藩の城下町だった。 よく整備された街並みが、ほのかに色づき、気持ちよく歩きました。 出石(いずし)城跡→10分 …

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある 近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた 4月3日は、五大明王像のご開帳日 令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、 …

国会議事堂 参議院 見学

議会が開かれるかもと、時間短めの説明と見学でした たくさんの人が参加しているので、びっくり! 小学生の6年生?全部?の社会見学と、一般人も20人程参加 見学は、午前8時から午後5時の毎正午(受付は午後 …