コメントお願いします。

関連記事

いいね!仏教の里 大分県

  感動です! 富貴寺、真木大堂、臼杵石仏 なぜ九州の大分県に、すばらしい仏さまたちが・・・ 六郷満山 富貴寺(ふきじ) お寺の住職さんのお話では、第二次世界大戦時、寺の近くに爆弾が落ち、衝 …

三谷坂(世界遺産・高野山への道)を歩け!丹生都比売神社(世界遺産)をめざして!和歌山

三谷坂(みたにざか)は、丹生酒殿神社(にうさかどの)を起点として、丹生都比売神社(にうつひめ)に参拝し町石道へ、あるいは笠松峠から直接町石道へ登り高野山を目指す古代からの参道で世界遺産。 「三谷坂は木 …

しみじみ京都 遍照寺(へんじょうじ)の十一面観音立像

遍照寺(へんじょうじ) 廣澤山(ひろさわやま) Henjyo-ji Temple 名仏師 定朝(じょうちょう)の父、康尚(こうしょう)の一木造(いちぼくづく)り 十一面観音立像(じゅういちめんかんのん …

ほくほく 奈良の温泉地 洞川温泉 天川村

おいしい洞川温泉(どろがわおんせん) 星降る天川 水流るる天川 悠久の天川 神宿る天川 癒やしの天川 洞川温泉街は、今も女人禁制、男子の修行山、大峯山のふもとにあります。 名水百選の『ごろごろ水』があ …

マンガ本の💭の元祖?空也像 六波羅蜜寺 京都

庭もほどんど見られないが、鮮やかな色彩の本堂が目を引く 本尊の十一面観音立像(じゅういちめんかんのん りゅうぞう)(国宝)がおられる金色の厨子(ずし)は閉ざされていた 辰年(たつどし)にしか拝観できな …