ウォーキング旅 仏像 神社・寺 観光

願成就院(がんじょうじゅいん)と三島ぶらっ 伊豆

投稿日:2025年6月24日 更新日:

願成就院(がんじょうじゅいん)

 


鎌倉幕府の成立に関った、運慶(うんけい)三十五歳頃の作品
阿弥陀如来(あみだにょらい)、毘沙門天(びしゃもんてん)、不動明王(ふどうみょうおう) と 二童子(にどうじ)を拝観するために伊豆を訪れた


インターネットから(もちろん写真厳禁)

伊豆箱根鉄道の韮山(にらやま)駅より徒歩15分程

源頼朝(みなもとのよりとも)の夫人、北条政子の父、北条時政が頼朝の奥州藤原氏討伐戦勝を祈願して建立された寺

願成就院は京都の平等院のような大きな池もあったが、豊臣秀吉の小田原攻めの折、韮山城(にらやまじょう)攻撃の際など戦火に見舞われた衰退していった

10分程、書面を見ずに丁寧に説明してくれるボランティア?の方に、大きな池は、今は住宅地となっていると写真を見せてもらった

阿弥陀如来(あみだにょらい)


頭のぶつぶつ螺髪(らほつ)が傷んでいるのと、手の先が欠損しているのが残念

毘沙門天(びしゃもんてん)


四天王として祀られる際は、北方を守護する神として、「多聞天(たもんてん)」という名で呼ばれます
七福神の一柱として、財福や開運、商売繁盛などのご利益があるとされています

不動明王(ふどうみょうおう) と 二童子(にどうじ)


矜羯羅童子(こんがらどうじ)
向かって右
「慈悲」

制吒迦童子(せいたかどうじ)
向かって左
「忿怒」

さずが運慶!

三島をちょっぴり ぶらっ

三島広小路駅から源兵衛川を歩き、三嶋大社、そして三島駅へ

楽寿園に寄ることが出来なかったのは、少し残念

源兵衛川は木々におおわれ、とても清い水でした
大人は足を水につけて、のんびり
子どもは川遊び
夏の季節にピッタリ

三嶋大社

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺, 観光

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

しばらく見納め!?宮島の大鳥居と 久しぶりの原爆ドーム2019.5 広島

90%早朝から雨の予報だったが、朝から海に架かる虹と、青空が所々に・・・   大鳥居の修繕・塗装のために、しばらく見られないというので、初めて宮島に出かけた。 宮島の歴史は今から約六000年 …

新緑の吉野山 奈良

仁王門の修理中に、ご開帳される金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんげん)3体を観に出かけた ずいぶん前に車で来たことはあるが、今回は電車で・・・ アップダウンの吉野山はハードだった 近鉄の吉野駅から …

日本一大きくモチモチ銀杏(ギンナン)の里、イチョウ祖父江(愛知県)

                イチョウ林が山に広がっている中を歩くと思いきや、町中のあちこちにギンナン売りの露店。 足 …

ちょっと大阪 海遊館

久しぶりの海遊館 祭日だから混むかな・・・ やっぱり ちょっと小腹が空いたから、まず・・・ 間違いだった 並んでチケットを買い 1時間待ち(◎_◎;) 1990年にオープンして すぐに来て もう1度来 …

でかでか戒光寺(かいこうじ)の「身代わり丈六さん」と呼ばれる釈迦如来 京都

でかい!! 世界一背の高い釈迦如来(しゃかにょらい) 特別拝観で、間近で観ることができた! 単に、でっかい!だけでない 自分の目元には、ふくよかな足 照明で、衣の美しい牡丹(ぼたん)の花模様がくっきり …