ウォーキング旅 仏像 神社・寺 観光

日本のモンサンミッシェル江の島

投稿日:2024年3月29日 更新日:

3月半ばの早朝
青空で寒さは和らいでいたが、とても風が強く
江の島弁天橋で江の島に行くのを、ためらう老女がいた

8時半から神社が開かれ弁天様を拝観できるとは・・・
昼の1時頃帰るとき、江の島を上がって来る人は込み合っていた

『たこせんべい』を、つられて並んで買っちゃった
粉の上にタコをまるごとのせ、熱々プレス器でジュジュジュ(;・∀・)
「風で落とさないように!」
注意されたとたん
おっとっと
食い意地で割れても落とさなかったが
あぶなかった

青銅の鳥居・朱の鳥居・瑞心門・手水舎・辺津宮

奉安殿

必見!
とっても素敵な弁財天が祀られ
その周りに近年に作成されたと思われる
色鮮やかな、十五童子がいらっしゃいます

弁財天

海の神、水の神
芸能上達、音楽、福徳財宝の功徳を持つ神

八臂弁財天(はっぴべんてん)

妙音弁財天(みょうおんべんてん)(裸弁財天)

八坂神社・中津宮・江の島展望塔

 山二つ・奥津宮・龍宮

江の島岩屋

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺, 観光

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

しみじみ京都 遍照寺(へんじょうじ)の十一面観音立像

遍照寺(へんじょうじ) 廣澤山(ひろさわやま) Henjyo-ji Temple 名仏師 定朝(じょうちょう)の父、康尚(こうしょう)の一木造(いちぼくづく)り 十一面観音立像(じゅういちめんかんのん …

てんやわんや 韓国との かけ橋 対馬(つしま)

九州より韓国に近い島 日本と韓国の架け橋の島 長崎県 島の90%近くが山 どこに行くにも山道をクネクネ上がったり下りたり 平地の海岸線を走ることはない 以前は『津島』だったが 釜山から見える「つしま」 …

五劫院アフロヘアの阿弥陀さま&スイセン咲く般若寺 奈良

素敵な仏像を二つも拝みました 東大寺の北、五劫院(ごこういん)というお寺と、さらに北へ15分程歩いて般若寺(はんにゃじ)という寺を訪れた 五劫院の本尊、五劫思惟(しゆい)の阿弥陀如来は秘仏だが、1月1 …

投入堂 命がけのリピーターが多いトレッキング 鳥取県三徳山

三徳山(みとくさん)三佛寺(さんぶつじ)投入堂(なげいれどう) 『日本一危険な国宝』と、呼ばれている。 標高900メートルの切り立った絶壁の窪みにある投入堂は、美しい屋根の反りと、柱の構成にも見応えが …

1000年たったら西塔も国宝?に 薬師寺 奈良

西ノ京駅を降りると、すぐ右の奥に進むと、薬師寺の門 入ると拝観受付所がある 実は、正門は、そのもっと右奥にある南門です 南門を正面に、金堂とその両脇に東塔と西塔がある 荘厳のひとこと! 薬師寺の全体像 …