ウォーキング旅

赤い「ベンガラ」の里 岡山県吹屋

投稿日:2019年11月15日 更新日:

陶芸を、かじっていた時は、赤の釉薬といえば「ベンガラ」。
少し黒みがある深い赤です。
火の力で、さまざまな光沢を作り出してくれる。
想像した以上の作品が焼き上がった時は、本当に嬉しかった。

伊万里(いまり)焼
九谷(くたに)焼
鉄板の錆(さび)止め 船底など

岡山県高梁市にある「吹屋町」で、江戸時代に製造された「べんがら」は、赤い良好の色相で彩度の高い『ローハベンガラ』
磁器の絵付け・漆器・歴史的建造物のベンガラ塗装に多用され、高品質、高付加価値だった。

需要が多く、分限者(ぶげんしゃ)=大金持ちの鰻(うなぎ)の寝床が多く、自分の身を守るために隠れ部屋は必ずある。

山の中なのに新鮮な魚を、人がリレーで走り運んできた。

1900年に建てられた吹屋小学校は、解体工事中で2021年に完成する。
廊下は三間(5.5メートル近い)

弁柄(べんがら)

酸化鉄顔料。
江戸時代にインドのベンガル地方から輸入。
ベンガルから『べんがら』と名付けられた。
天然の赤鉄鋼もあるが、現在の物は工業用ベンガラで、硫化鉄を高温で熱し、苛性ソーダで中和したもの。

 

吹屋ふるさと村

岡山県高梁市成羽町吹屋

電車・バス

JR伯備線「備中高梁駅」より吹屋行きバス55分

岡山自動車道「賀陽IC」50分

 

 

 

-ウォーキング旅

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

5月18日のみ会える 神呪寺の感応的な如意輪観音さま

  阪神電鉄「西宮」駅を降りて 北側のバス乗り場に 目の前に「西まわり」のバスが?! バスは動き出した ??何か?おかしい 10分発のはずが 停車するバス停を🔎 途中で違う! …

ふらふら青森県 弘前城と乳穂ヶ滝と暗門ブナ林(白神山地)

小さい天守だけど、赤く色づいた岩木山(いわきさん)の美しい姿が観ることができます。 岩木山と弘前城   弘前城(ひろさきじょう) 二代藩主信枚(のぶひら)が建てたが、16年程で落雷で焼けて失 …

小田原城 神奈川県

  小田原駅から、南に歩いて10分程です。 小田原駅は箱根への乗り換え駅ですが、時間があれば、小田原城はとても良い散歩コースです。 ●小田原合戦 天正18年(1590)4月、戦国大名小田原北 …

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。 …

ほくほく 奈良の温泉地 洞川温泉 天川村

おいしい洞川温泉(どろがわおんせん) 星降る天川 水流るる天川 悠久の天川 神宿る天川 癒やしの天川 洞川温泉街は、今も女人禁制、男子の修行山、大峯山のふもとにあります。 名水百選の『ごろごろ水』があ …