ウォーキング旅

ふらふら青森県 弘前城と乳穂ヶ滝と暗門ブナ林(白神山地)

投稿日:2020年10月27日 更新日:

小さい天守だけど、赤く色づいた岩木山(いわきさん)の美しい姿が観ることができます。

岩木山と弘前城

 

弘前城(ひろさきじょう)

二代藩主信枚(のぶひら)が建てたが、16年程で落雷で焼けて失った。
十万石となった約180年後、九代藩主寧親(やすちか)が再建した。

 

 

岩木山

 

乳穂ケ滝(にほがたき)とガマ石

 

乳穂ヶ滝

 

 

ガマ石

 

暗門(あんもん)ブナ林(白神山地)

 

ブナ林

 

 

ブナ 広葉樹 白神山地

 

交通アクセス

電車・バス

JR青森駅-奥羽本線→60分→JR弘前駅-弘南バス→約55分→白神山地ビジターセンター(6/1~10/30)

バス

青森空港-バス→60分→弘前市-弘南バス→約55分→白神山地ビジターセンター(6/1~10/30)

大鰐弘前インター(東北自動車道)→アップルロード 約60分→白神山地ビジターセンター(6/1~10/30)

-ウォーキング旅

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

ゆさゆさ炎が! 霊?高野山

弘法大師(空海)のおわす高野山へ 高野山で一泊するので、ゆっくりの出発 🚃南海高野線の「橋本駅」から「極楽橋駅」までは約40分 🚋「高野山駅」までは、ケイブルカーで約5 …

春らんまん 牧野植物園 高知

牧野富太郎博士のことは、数年前に 朝井まかてさんの『ボタニカ』を読み知っていたが 朝ドラ『らんまん』がなかったら 日曜美術館で記念館の建築を紹介していなかったら 高知県まで植物を見に来ることはなかった …

清い水が湧き出る「針江」と 凛とした歴史と文化の「管浦」滋賀

針江(はりえ) 『生水(しょうず)の郷(さと)』と呼ばれ、美しい湧き水の集落。 日吉神社から出発!! こんこんと川に、水が湧き出る。 水道代は不要だそうです。 川沿いに昔ながらの『川端(かばた)』が1 …

鞆の浦 タイムスリップして龍馬に会える&仙酔島 ポニョが走る海へ 広島

瀬戸内一の景観!江戸時代の湾岸施設である 常夜燈じょうやとう(一晩中、ともしておく灯) 雁木がんぎ(桟橋の船着場にある階段) 波止場はとば(波を防いで船を停泊させ、荷物の揚げおろしの通路) 焚場たでば …

もうすぐ秋・・新薬師寺&白毫寺&不空院 奈良

「新薬師寺」と「白毫寺」と「不空院」の秋の秘仏が見ることができる日を選んで出かけることにした 朝起きると、あいにくの雨 奈良に向かう電車で、陽射しが出て、空も青空になった JR奈良駅を降り、東口から出 …