ウォーキング旅 ハイキング 仏像 神社・寺

新緑の吉野山 奈良

投稿日:2022年5月10日 更新日:

仁王門の修理中に、ご開帳される金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんげん)3体を観に出かけた

ずいぶん前に車で来たことはあるが、今回は電車で・・・

アップダウンの吉野山はハードだった

近鉄の吉野駅から、ロープウェイで吉野山へ、5月の吉野はやっぱり桜はなく、すっかり緑に覆われていた

まずは目的の秘仏、金剛蔵王大権現3体を拝観、金峯山寺蔵王堂にGO!

金峯山寺蔵王堂(きんぷせんじざおうどう)

国宝

役小角(えんのおづぬ)を開祖とする修験道(しゅげんどう)の根本道場

(◎_◎;)デカー!
よくこんなん造ったな
アニメっぽい
日本の芸術の根本?!

コロナ対策なのか?
3像の前に障子で囲った、お座敷のようなところに通され、近くで拝観できた
でも、大きすぎて厨子(ずし-像をまつっている箱)の扉がじゃまになって全部がみえない

ごめんなさい
やさしい対応に文句は禁物ですね

金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんげん)

「脳天大神」445段の下り階段の案内版

首から上の神さま!

445段の下り?
下るのは楽ちんだが、登って戻らなければ?

 と  の文字は、やっぱり気になる

迷ったが・・・行こう!

ぜいぜいと戻ってくる人を見ると(;^ω^)

脳天大神(のうてんおおかみ)

「ボケませんように!」と手を合わせた

戻りは無理せず途中で5回ほど休憩

店が並ぶ道に戻った

吉水神社(よしみずじんじゃ)

源頼朝に追われた源義経(みなもとのよしつね)、武蔵坊弁慶や静御前などが5日間吉水院に身を潜めた

11時頃に吉野山に着いたが、もう昼の2時をまわっている

世界遺産の吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は遠そうなので断念

如意輪寺吉野駅の道標を発見

ちょうど店の女の人から声をかけてくれた

「大丈夫?分かりますか?」

この時間からも如意輪寺に立ち寄り
少し戻って吉野駅まで歩いて行けることを確認し安心して歩き出した

教わったとおり、下ってから登り道になった
それ程の長い距離ではなかったがゼイゼイ日頃の運動不足がたたった

如意輪寺(にょいりんじ)

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の勅願寺

本尊の如意輪観音(にょいりんかんのん)は完全な秘仏なのか、如意輪堂は閉ざされていた

どの寺、そして道端にも役行者(えんのぎょうじゃ)の役小角(えんのおづぬ)と弟子の前鬼後鬼の像がみられた

吉野駅に戻ったときは4時を過ぎていた

🍦ソフトクリームを食べ一息

4時半頃の電車に乗り込んだ

吉野山は、やっぱり桜が有名
桜の時期に旅館に泊まって
なんて(*´▽`*)ぜいたくしたいな

-ウォーキング旅, ハイキング, 仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

がんがん訪れたい 岩船寺(がんせんじ)南山城 京都

京都の南、「南山城(みなみやましろ)」と呼ばれる、木津川沿いの地域にある美しい仏像を巡りたいと調べて効率的にと、はりきって向かったが一日ではムリ( ;∀;) 失敗して次への挑戦はハイキング 岩船寺から …

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …

鮮やかな秋 馬籠宿(岐阜)から妻籠宿(長野)を歩いたよ

10年以上前に、妻籠宿と馬籠宿を訪れたときに、また、ゆっくり訪れたいと願った。 今回も、ゆっくりは出来なかったが、馬籠宿から妻籠宿、紅葉の山道を歩いた。 歩きやすく整備されていて、ときおり道に迷うこと …

しみじみ京都 遍照寺(へんじょうじ)の十一面観音立像

遍照寺(へんじょうじ) 廣澤山(ひろさわやま) Henjyo-ji Temple 名仏師 定朝(じょうちょう)の父、康尚(こうしょう)の一木造(いちぼくづく)り 十一面観音立像(じゅういちめんかんのん …

てんやわんや 韓国との かけ橋 対馬(つしま)

九州より韓国に近い島 日本と韓国の架け橋の島 長崎県 島の90%近くが山 どこに行くにも山道をクネクネ上がったり下りたり 平地の海岸線を走ることはない 以前は『津島』だったが 釜山から見える「つしま」 …