仏像 神社・寺

1000年たったら西塔も国宝?に 薬師寺 奈良

投稿日:

西ノ京駅を降りると、すぐ右の奥に進むと、薬師寺の門
入ると拝観受付所がある

実は、正門は、そのもっと右奥にある南門です
南門を正面に、金堂とその両脇に東塔と西塔がある
荘厳のひとこと!

薬師寺の全体像をつかむのに時間がかかった
反対側の北門までは、かなりの距離がある

薬師寺(やくしじ)

680年、天武天皇は、皇后の病気平癒を願い、藤原京に寺を造り始めた
これが薬師寺である
程なくして皇后の病は治った

686年になると、今度は天武天皇が病み、そのまま亡くなった
皇后(鸕野讚良皇女(うののさらさのひめみこ))は、あとを継いで即位(持統天皇)し、未完成だった薬師寺の造営を続けた

698年には、薬師寺は、ほぼ完成
本尊の薬師如来像は、この時までに完成していたという

710年に、都は藤原京から平城京へ
薬師寺も、藤原京から平城京へ
本尊の薬師如来像も、平城京へ移されてきた
7日も、かかったという

金堂(こんどう)


昭和51年(1976)再建

古代の人々は薬師寺の建物は他等とは違い、「龍宮の様」に造られたと考えていた
金堂に入ると薬師三尊像
中央に薬師如来、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩
至高の金銅仏の群像である

当初の金堂は、室町時代に兵火で焼失した
日光菩薩と月光菩薩はそれぞれ中央に向かって倒れ、薬師如来にもたれかかっていたという
焼失した光背は江戸時代に木で新造された

薬師三尊像(やくしさんぞんぞう)


奈良・薬師寺(やくしじ)
国宝
銅造
像高(中尊)254.7㎝
白鳳時代 7世紀

薬師如来は堂々とした体に薄い衣をまとい、肉体の柔らかな起伏がうかがえる
衣の裾(すそ)が台座にかかり、美しく流れ落ちている

理想的な体つき、うねりをつけた両眼、力強い鼻、締まった唇、優しそうにもきびしそうにもみえる
手足に文様があるのは千輻輪相(せんぷくりんそう)といい、仏の特徴のひとつである
右手は、親指と人差し指の先を合わせる印を結んでいる

銅で鋳造された薬師如来は、四角い宣字座(せんじざ)にゆったりと坐っている
東塔の銘文に「巍巍蕩蕩(ぎぎとうとう)」(大きくておごそかで広くてゆったり)とあるのにふさわしい
台座には、葡萄唐草文(ぶどうからくさもん)や、東西南北を護(まも)る四神(しじん)(青龍・朱雀・白虎・文武)が表されており、不思議な人物が表されている

東塔(とうとう)


国宝
白鳳時代

創建当時より残る唯一の建物

六重に見えるが、三重の塔

西塔(さいとう)


昭和56年(1981)再建

初塔の内陣の東西南北に、中村晋也氏のお釈迦さまの降魔成道・転法輪・涅槃・仏舎利の像に見入ってしまった

法隆寺の五重塔の初塔のお釈迦さまの涅槃像と、その周りの弟子たちの阿鼻叫喚の像は、もちろんスゴイが・・・

東院堂(とういんどう)


国宝
鎌倉時代

聖観世音菩薩立像(しょうかんぜおん ぼさつ りゅうぞう)


国宝
白鳳時代

聖観音像は、伸びやかで、よく引き締まった体で、青年を思わせる若々しい表情をみせる

689年に持統天皇の子、草壁皇子が亡くなった時、冥福を祈り、造らせたと考えられている

大講堂(だいこうどう)


平成15年(2003)再建

弥勒三尊像(みろくさんぞんぞう)安置

仏足石・中村晋也氏の釈迦十大弟子が祀られている

食堂(じきどう)

平成29年(2017)再建

内部は現代アート

玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)院伽藍


平成3年(1991)建立

玄奘三蔵の像があったが、少しげっそり

イケメンじゃない


長い間、薬師寺は東塔と東院堂だけだったそうだ

昭和42年に、故管主が薬師寺の再建のために、東北の方まで歩き、1,000円で写経を書いてもらい
その集まったお金で再建

その写経は、金堂の上部に、みっちり納められているらしい
そして写経は、まだまだ続く

白鳳時代、鎌倉時代、昭和、平成・・・そして令和も何かスゴイものが誕生しそうだ

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。 …

日本のモンサンミッシェル江の島

3月半ばの早朝 青空で寒さは和らいでいたが、とても風が強く 江の島弁天橋で江の島に行くのを、ためらう老女がいた 8時半から神社が開かれ弁天様を拝観できるとは・・・ 昼の1時頃帰るとき、江の島を上がって …

ちょっと上野&スカイツリー 東京

●恩賜上野動物園(おんし うえの どうぶつえん) 平日だが人でいっぱい 子どもパンダは40分待ち ん~~ん 親パンダは15分待ち まあ親パンダだね あらあら二匹とも睡眠タイム でも満足(#^.^#) …

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

不動明王像 十輪寺 興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺 そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた 象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビ …