ウォーキング旅

遊びの美も‥「うろこ美術館」異人館 兵庫

投稿日:2019年1月20日 更新日:

1905年(大正38年)に建設された西洋館で、外壁が魚のうろこのように見える。
ドイツ人のハリヤー邸だった。

神戸 北野異人館のてっぺんにある異人館であり、美術館でもある。
三宮駅から歩いたが、だんだん坂がきつくなり、なかなかたどり着かなかったが、おもしろいオブジェも多々あり、汗をかいてでも来たかいはあった。

ピカピカの、イノシシの鼻と、人魚のおっぱい。
おっぱい大きくなるのかな?!
なんか?キリン・・・はずかしい。
ブッダ シュッとした男前ね

美術館の3階からは、神戸港が一望できる。

 

-ウォーキング旅

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …

願成就院(がんじょうじゅいん)と三島ぶらっ 伊豆

願成就院(がんじょうじゅいん)   鎌倉幕府の成立に関った、運慶(うんけい)三十五歳頃の作品 阿弥陀如来(あみだにょらい)、毘沙門天(びしゃもんてん)、不動明王(ふどうみょうおう) と 二童 …

日本一大きくモチモチ銀杏(ギンナン)の里、イチョウ祖父江(愛知県)

                イチョウ林が山に広がっている中を歩くと思いきや、町中のあちこちにギンナン売りの露店。 足 …

鞆の浦 タイムスリップして龍馬に会える&仙酔島 ポニョが走る海へ 広島

瀬戸内一の景観!江戸時代の湾岸施設である 常夜燈じょうやとう(一晩中、ともしておく灯) 雁木がんぎ(桟橋の船着場にある階段) 波止場はとば(波を防いで船を停泊させ、荷物の揚げおろしの通路) 焚場たでば …

5月18日のみ会える 神呪寺の感応的な如意輪観音さま

  阪神電鉄「西宮」駅を降りて 北側のバス乗り場に 目の前に「西まわり」のバスが?! バスは動き出した ??何か?おかしい 10分発のはずが 停車するバス停を🔎 途中で違う! …