仏像 神社・寺

とうとう東寺の曼荼羅(まんだら)宝物たち 京都

投稿日:2020年11月15日 更新日:

東寺(とうじ)

空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)のお寺です。

五重塔(ごじゅうのとう)国宝


「京都」に着くと、いつもこの大きな五重塔が迎えてくれます。

4回の焼失ののち、今の五重塔は徳川家光が建てたそうです。

四方の大きな窓口から見える、心柱を中心に四方向に座っている如来(にょらい)。

金堂(こんどう)国宝


桃山時代の建築。
内部の赤い木組みには目を見張ります。

大きな薬師如来(やくしにょらい)を中心に、右手に日光菩薩(にっこうぼさつ)左手に月光菩薩(がっこうぼさつ)。

薬師如来が座ってる下の前と左右に、十二神将(じゅうにしんしょう)が配置されています。

講堂(こうどう)

大きな仏像たちが曼荼羅(まんだら)のように置かれていて壮大です。
そして、その周りをぐるっと歩き観ることができます。

宝物館(ほうもつかん)

珍しい仏像

兜跋毘沙門天立像(とばつびしゃもんてんりゅうぞう)国宝

大きな曼荼羅図(まんだらず)も公開されてますが、細部まで見たいのなら双眼鏡が必要です。

十二天屛風(じゅうにてんびょうぶ)の月天(がってん)、日天(にってん)、地天(ちてん)、梵天(ぼんてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、風天(ふうてん)が公開されてました。

観智院(かんちいん)

勧学院(かんがくいん-僧侶の教育機関)です。

入ってすぐに、五大虚空蔵菩薩(ごだいこくそうぼさつ)に溜息。
シュとした顔とスタイルの菩薩が獅子(しし)、(ぞう)、(うま)、孔雀(くじゃく)、迦楼羅(かるら)の手綱(たずな)を引いて駆けまわってるような姿に感無量。

愛染明王(あいぜんみょうおう)に「いい縁に恵まれますように」と手を合わせた。

アクセス

JR「京都駅」八条口徒歩15分
近鉄「東寺駅」から徒歩10分
京都市バス「東寺東門前」から徒歩2分
京都駅  → 205系統 九条車庫前行き
四条河原町→ 207系統 九条大宮・九条車庫行き

 

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

もうすぐ秋・・新薬師寺&白毫寺&不空院 奈良

「新薬師寺」と「白毫寺」と「不空院」の秋の秘仏が見ることができる日を選んで出かけることにした 朝起きると、あいにくの雨 奈良に向かう電車で、陽射しが出て、空も青空になった JR奈良駅を降り、東口から出 …

光源氏?の別荘だった清凉寺 京都

気になっていた!(;´Д`) 黒光りしている、お釈迦さま 仏像の本によくでてくる、お釈迦さま 広いお堂の真ん中、素晴らしい厨子(ずし)に入っている、お釈迦さま 体の中には、布で作った内臓、その回りに切 …

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …

ぜいたくな興福寺 国宝館・北円堂・中金堂・東金堂 特別開扉 奈良

興福寺 Head Temple  KOHFUKUJI     重い病気を患った藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の回復を願った寺。 法相(ほっそう)宗の教えは「唯識(ゆいしき …

5月18日のみ会える 神呪寺の感応的な如意輪観音さま

  阪神電鉄「西宮」駅を降りて 北側のバス乗り場に 目の前に「西まわり」のバスが?! バスは動き出した ??何か?おかしい 10分発のはずが 停車するバス停を🔎 途中で違う! …