コメントお願いします。

関連記事

春らんまん 牧野植物園 高知

牧野富太郎博士のことは、数年前に 朝井まかてさんの『ボタニカ』を読み知っていたが 朝ドラ『らんまん』がなかったら 日曜美術館で記念館の建築を紹介していなかったら 高知県まで植物を見に来ることはなかった …

ふたたび ちょっと鎌倉

北鎌倉駅から湘南の海 東慶寺(とうけいじ) 毎月18日のみ拝観できる観音さま 全域撮影禁止の立て札があり残念です 藁葺き屋根の鐘堂など、とても素敵です 水月観音菩薩半跏像(すいげつかんのんぼさつはんか …

鮮やかヤマモミジ大矢田(おやだ)神社 愛知

空気が清いところは、紅葉も鮮やかです。               岐阜県美濃市の大矢田(おやだ)神社。   &nbsp …

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある 近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた 4月3日は、五大明王像のご開帳日 令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、 …

にんにん忍辱山(にんにくせん)  園成寺 奈良

  若き頃の運慶(うんけい)作 大日如来(だいにちにょらい)を観に出かけた 奈良駅からバスで約30分 うまくバスに乗れたが、1時間に1本もない もちろん帰りのバスも1時間20分後を逃すと3時 …