仏像 神社・寺

山の寺 正暦寺 奈良

投稿日:


秋を彩る紅葉と、孔雀明王像(くじゃくみょうおうぞう)、薬師如来倚像(やくしにょらいきぞう)の特別拝観に出かけた

ハイキングでと思ったが、一人でひと山越える勇気はなかった

山を侮っては・・・
あちこちでクマが出現しているニュースも・・・
でも、少し後悔(;´Д`)歩きたかったな

秋の短い期間だが、土日だけJR奈良駅(西口16)と近鉄奈良駅から臨時の🚌バス(所要時間30分程)が出る

今年の夏は暑さは厳しく、長く続いたので
山のもみじの葉っぱも痛み
赤く色づいていない紅葉の木が多かった(T_T)

でも、山の清らかさは十分味わえた

992年、一条天皇の勅命を受けて創建された

三重塔などもあった立派なお寺だったが、
今は、孔雀明王像と愛染明王像を安置している福寿院と
再建された、本尊薬師如来倚像を安置する本堂と鐘楼のみです


ハイキングだとJR奈良駅(東口1のりば 58系統 山村町(奈良佐保短大)・62系統 山村町(藤原台))
近鉄奈良駅からも、正暦寺のホームページにてハイキングのアクセスが案内されています

山村町バス停🚏から4キロ?1時間程歩くと思われる

バス🚐の通る車道にも、正暦寺から30分程歩くとバス停があります

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

三谷坂(世界遺産・高野山への道)を歩け!丹生都比売神社(世界遺産)をめざして!和歌山

三谷坂(みたにざか)は、丹生酒殿神社(にうさかどの)を起点として、丹生都比売神社(にうつひめ)に参拝し町石道へ、あるいは笠松峠から直接町石道へ登り高野山を目指す古代からの参道で世界遺産。 「三谷坂は木 …

マンガ本の💭の元祖?空也像 六波羅蜜寺 京都

庭もほどんど見られないが、鮮やかな色彩の本堂が目を引く 本尊の十一面観音立像(じゅういちめんかんのん りゅうぞう)(国宝)がおられる金色の厨子(ずし)は閉ざされていた 辰年(たつどし)にしか拝観できな …

ぜいたくな興福寺 国宝館・北円堂・中金堂・東金堂 特別開扉 奈良

興福寺 Head Temple  KOHFUKUJI     重い病気を患った藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の回復を願った寺。 法相(ほっそう)宗の教えは「唯識(ゆいしき …

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

西宮神社(にしのみやじんじゃ) 活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行! 阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。 1 …

しみじみ京都 遍照寺(へんじょうじ)の十一面観音立像

遍照寺(へんじょうじ) 廣澤山(ひろさわやま) Henjyo-ji Temple 名仏師 定朝(じょうちょう)の父、康尚(こうしょう)の一木造(いちぼくづく)り 十一面観音立像(じゅういちめんかんのん …