神社・寺

鮮やかヤマモミジ大矢田(おやだ)神社 愛知

投稿日:2019年11月24日 更新日:

空気が清いところは、紅葉も鮮やかです。

 

 

 

 

 

 

 

岐阜県美濃市の大矢田(おやだ)神社。

 

 

 

 

 

 

 

11月23日の午後3時過ぎ『ひんここ祭り』の終わりなのに、すごい渋滞。
日が短く、山中のかげりは早い。


楼門(ろうもん)、仁王さん、拝殿、本殿など全て、とにかく古いままだが凄い、このままガンバッテ建っていてねとエールを送りたくなる。

山にそびえる銀杏(いちょう)の木、実際に見るとすごいよ!高さと形もカッコイイ!

 

 

 

 

 

 

 

大矢田(おやだ)神社

 

 

 

 

 

 

 

紀元前250年位に「この深山に悪龍が住んでいるから須佐之雄神(すさのうのかみ)祭るべし」のお告げで大神をお迎えした。

718年、本堂、薬師堂(やくしどう)、鐘楼(しょうろう)、護摩堂(ごまどう)を造った。

戦国時代で焼失したが1673年に本殿と拝殿を再建「牛頭天王(ごずてんのう)社」と称した。

明治時代に「大矢田(おやだ)神社と改名。

 

楼門(ろうもん)

 

 

 

 

 

 

 

あちこちの装飾が素敵!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓橋(たいこばし)神橋

 

 

 

 

 

 

 

太鼓橋は神様が渡られる橋です。
下を流れる谷川が結界(けっかい)となり、これをさかいに手前が俗世界(ぞくせかい)、向こう側が神域(しんいき)となります。

 

 

 

 

 

 

 

234の石の階段を、息せき切って登る。

 

直毘(なおび)の滝

穢(けがれ)より清(きよい)に移る時の神が直毘(なおび)の神である。
この滝にて、人の心も身も清められる。

 

階段の途中で参拝待ち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拝殿(はいでん)

 

 

 

 

 

 

 

屋根は「切妻造(きりづまづくり)-本を伏せたような形」

なでカボチャ

でっかい!
なでたら元気をもらえる

 

 

 

 

 

 

 

本殿(ほんでん)

 

 

 

 

 

 

 

三間社流造(さんげんしゃながれづくり)-4本の柱、柱の間が三つある
三間向拝(さんげんこうはい)-前方に張り出した屋根
軒唐破風(のきからはふ)-中央は凸型、両端は凹型の曲線状の軒先
千鳥破風(ちどりはふ)付-屋根の斜面中央んお三角の装飾
檜皮葺(ひわだぶき)-檜(ひのき)の樹皮(じゅひ)で造った屋根
海老虹梁(えびこうりょう)手-両方の支点に高低があり、虹形に上方にそり返った梁
手挟み(たばさみ)-斗きょう(ときょう-柱上の深い軒を支える)と垂木(たるき-屋根のつまに平行に取り付ける板)の間板の装飾

 

 

 

 

 

 

 

本殿西妻飾 恵比寿様・梅の花・仙人
本殿東妻飾 大黒・牡丹の花・虎の乗った仙人

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの彫刻《鳳凰()ほうおう)・唐獅子(からじし)・力士(りきし)・鶴(つる)・かえる股・渦・若葉》がある。

 

 

 

 

 

 

 

ひんここ祭り

 

 

 

 

 

 

 

500年前から伝わる人形劇。
人形の頭と胴は、竹ひごの籠(かご)に美濃和紙を貼り、山柿の渋(しぶ)を何度も塗ってつくったもの。
着物や袴(はかま)は地元産の絹や木綿で織られた素朴なもの。

農民が麦蒔き(むぎまき)をしているところに大蛇(おろち)が現れ、農民に次々と襲いかかって飲み倒し、そこへ須佐之男命(すさのおのみこと)が現れ大蛇(おろち)を退治する物語を演じ、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願する素朴な人形劇。
お囃子(おはやし)が「ヒンココ、チャイココ、チャイチャイホーイ」と聞こえることから「ひんここ祭り」と言われたとか。

 

やまもみじ樹林(国天然記念物)

 

 

 

 

 

 

 

境内には約3000本と言われるもみじがあり、自然に生育している。

やまもみじ

葉が「いろはもみじ(葉が小さく細かく、赤や黄色に色づく)」より一回り大きくふっくらした形で黄色に色づくものが多い。

 

-神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

西宮神社(にしのみやじんじゃ) 活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行! 阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。 1 …

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある 近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた 4月3日は、五大明王像のご開帳日 令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、 …

がんがん訪れたい 岩船寺(がんせんじ)南山城 京都

京都の南、「南山城(みなみやましろ)」と呼ばれる、木津川沿いの地域にある美しい仏像を巡りたいと調べて効率的にと、はりきって向かったが一日ではムリ( ;∀;) 失敗して次への挑戦はハイキング 岩船寺から …

鶴&亀の池に咲く半夏生 両足院 京都

いつからか?テレビで紹介されていた両足院の半夏生(はんげしょう)の白い花が、寺の庭一面に かれんに輝いている 平日というのに、たくさんの人が訪れていた 入り口で、庭を見学してから、院の室内をご覧くださ …

しばらく見納め!?宮島の大鳥居と 久しぶりの原爆ドーム2019.5 広島

90%早朝から雨の予報だったが、朝から海に架かる虹と、青空が所々に・・・   大鳥居の修繕・塗装のために、しばらく見られないというので、初めて宮島に出かけた。 宮島の歴史は今から約六000年 …

S