ウォーキング旅 仏像 神社・寺

いいね!仏教の里 大分県

投稿日:2022年9月6日 更新日:

 

感動です!

富貴寺真木大堂臼杵石仏

なぜ九州の大分県に、すばらしい仏さまたちが・・・

六郷満山 富貴寺(ふきじ)

お寺の住職さんのお話では、第二次世界大戦時、寺の近くに爆弾が落ち、衝撃で阿弥陀堂の屋根が吹き飛び、長い間、阿弥陀さまは雨ざらしだったらしい。

お堂の壁画なども、薄くりんかくが残る程度です。

阿弥陀堂(あみだどう)


国宝

平安時代後期
全てかやの木で造立

本宮摩崖仏(もとみやまがいぶつ)

室町時代に作成されていると推定

固い石に彫られているため立体的でない。

毘沙門天(びしゃもんてん)
矜羯羅童子(こんがらどうじ)
不動明王(ふどうみょうおう)
制多迦童子(せいたかどうじ)は欠落
持国天(じこくてん)
声聞形尊像 あるいは地蔵菩薩

真木大堂(まきおおどう)

真木大堂の特色は、なんといっても仏像。

色彩はほとんど残っていなく白っぽいが、みなぎる力強さがある。

不動明王(ふどうみょうおう)の火焔光背(かえんこうはい)は、くるっと炎が巻き、炎の鳥の頭が明王さまの頭に置かれている。

大威徳明王(だいいとくみょうおう)の六面の顔の上に、三面の顔がのっている。

牛は座っているが、大きくどうどうとして、かっこいいです。

別府 湯の花小屋

湯布院(ゆふいん)

近隣湖(きんりんこ)

夕方、湖が風で魚のウロコのようにさざ波、夕陽に照らされると、金色に輝き美しいらしい。

宿泊しなければ観ることは、むずかしいかな。

臼杵石仏(うすきせきぶつ)

こんな静かな山中に点在しているとは思わなかった。

今度は一日中、散策したい。

臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
その規模と、数量(60以上)において、また彫刻の質の高さにおいて、わが国を代表する石仏群であり、九州初の国宝に指定された。

阿蘇溶結凝灰岩(あそようけつぎょうかいがん)は軟らかいため、厚み(深く)彫られている。

ホキ石仏第二群

ホキ石仏第一群

山王山石仏

 

古園石仏

五輪塔(ごりんとう)

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

光源氏?の別荘だった清凉寺 京都

気になっていた!(;´Д`) 黒光りしている、お釈迦さま 仏像の本によくでてくる、お釈迦さま 広いお堂の真ん中、素晴らしい厨子(ずし)に入っている、お釈迦さま 体の中には、布で作った内臓、その回りに切 …

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …

10月5日は転害会と神像拝観 あれ?!『アフロ仏』も 東大寺 奈良

久しぶりの東大寺 10月5日は転害会(てがいえ-八幡神の神事)・・・ でもコロナで中止(^_^;) 秘仏の公慶上人像と快慶作の僧形八幡神坐像 そして五劫思惟阿弥陀如来坐像は公開 公慶上人像(こうけいし …

ふらふら青森県 弘前城と乳穂ヶ滝と暗門ブナ林(白神山地)

小さい天守だけど、赤く色づいた岩木山(いわきさん)の美しい姿が観ることができます。 岩木山と弘前城   弘前城(ひろさきじょう) 二代藩主信枚(のぶひら)が建てたが、16年程で落雷で焼けて失 …

じっくり仁和寺 初見せ五大明王壁画 京都

板に描いたまっ黒の肌、恐い顔、背中に怒りの赤い炎、近代に描いたのではないかと思う程コントラストがはっきりしている、初拝観というのをテレビで見て、ぜひ観てみたいと、平日の最初の日にでかけた。 仁和寺で思 …