ウォーキング旅 仏像 神社・寺

いいね!仏教の里 大分県

投稿日:2022年9月6日 更新日:

 

感動です!

富貴寺真木大堂臼杵石仏

なぜ九州の大分県に、すばらしい仏さまたちが・・・

六郷満山 富貴寺(ふきじ)

お寺の住職さんのお話では、第二次世界大戦時、寺の近くに爆弾が落ち、衝撃で阿弥陀堂の屋根が吹き飛び、長い間、阿弥陀さまは雨ざらしだったらしい。

お堂の壁画なども、薄くりんかくが残る程度です。

阿弥陀堂(あみだどう)


国宝

平安時代後期
全てかやの木で造立

本宮摩崖仏(もとみやまがいぶつ)

室町時代に作成されていると推定

固い石に彫られているため立体的でない。

毘沙門天(びしゃもんてん)
矜羯羅童子(こんがらどうじ)
不動明王(ふどうみょうおう)
制多迦童子(せいたかどうじ)は欠落
持国天(じこくてん)
声聞形尊像 あるいは地蔵菩薩

真木大堂(まきおおどう)

真木大堂の特色は、なんといっても仏像。

色彩はほとんど残っていなく白っぽいが、みなぎる力強さがある。

不動明王(ふどうみょうおう)の火焔光背(かえんこうはい)は、くるっと炎が巻き、炎の鳥の頭が明王さまの頭に置かれている。

大威徳明王(だいいとくみょうおう)の六面の顔の上に、三面の顔がのっている。

牛は座っているが、大きくどうどうとして、かっこいいです。

別府 湯の花小屋

湯布院(ゆふいん)

近隣湖(きんりんこ)

夕方、湖が風で魚のウロコのようにさざ波、夕陽に照らされると、金色に輝き美しいらしい。

宿泊しなければ観ることは、むずかしいかな。

臼杵石仏(うすきせきぶつ)

こんな静かな山中に点在しているとは思わなかった。

今度は一日中、散策したい。

臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻されたと言われています。
その規模と、数量(60以上)において、また彫刻の質の高さにおいて、わが国を代表する石仏群であり、九州初の国宝に指定された。

阿蘇溶結凝灰岩(あそようけつぎょうかいがん)は軟らかいため、厚み(深く)彫られている。

ホキ石仏第二群

ホキ石仏第一群

山王山石仏

 

古園石仏

五輪塔(ごりんとう)

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

しっかり!つないでDNA!出雲大社と日御碕燈台 島根

出雲大社(いずもたいしゃ) 二礼 四拍手 一礼 出雲大社は「四拍手」が正しい作法です。 二度拝礼(身体は90度) 四回手を打ち(手を少しずらすと大きな音で神様に報せることができる) 最後にまた一回拝礼 …

10月5日は転害会と神像拝観 あれ?!『アフロ仏』も 東大寺 奈良

久しぶりの東大寺 10月5日は転害会(てがいえ-八幡神の神事)・・・ でもコロナで中止(^_^;) 秘仏の公慶上人像と快慶作の僧形八幡神坐像 そして五劫思惟阿弥陀如来坐像は公開 公慶上人像(こうけいし …

ゆさゆさ炎が! 霊?高野山

弘法大師(空海)のおわす高野山へ 高野山で一泊するので、ゆっくりの出発 🚃南海高野線の「橋本駅」から「極楽橋駅」までは約40分 🚋「高野山駅」までは、ケイブルカーで約5 …

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。 …

冬の竹富島(たけとみじま)シーサーたち&小浜島(こはまじま)の孔雀(くじゃく)八重山諸島

西表島の上原で3泊して、小浜島に寄り、竹富島で2泊しました。 石垣島からの行き方 新石垣空港では、正面ロビーから外に出て、左に50メートル程行くと、各離島行きの石垣港離島フェリーターミナル行きのバス停 …