ウォーキング旅 神社・寺

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

投稿日:2019年1月9日 更新日:

西宮神社(にしのみやじんじゃ)

活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行!

阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。

1月9,10,11日は、「えべっさん」

第一殿  えびす大神

第二殿  天照大神(あまてらすのおおかみ)
大国大神(おおぬしぬしのおおかみ

第三殿  須佐之男大神(すさのおのおおかみ)

さい銭でキラキラ巨大まぐろ!

約2.5メートルの巨大冷凍マグロにペタと、さい銭を貼り付ける。
うまく さい銭が引っ付くと、ヒョッコリお金が手に入るとか!?

百太夫神社

「芸能の神様」「子どもの守り神様」

「福娘」の巫女さんから「福笹」

1月10日早朝は走るよ!
「開門神事福男選び」

廣田神社には、六甲の山並みに向けて北上。
「イナイチ」と呼ばれる国道171号を北へ、阪神、JR、阪急の各線を越え、しばらく右なりに歩き、「室川町」の標識を左に、程なく「廣田神社 一の鳥居」が現れ、松並木の参道が しばらく続き、西宮神社と一転、静かで厳かな社殿に、たどりついた。
約30分

廣田神社(ひろたじんじゃ)

兵庫県内きっての古社で、中世の貴族は「西宮さん」と呼んだ。
開運隆盛や立身出世などに霊験があるとされプロ野球・阪神タイガースの監督や選手が毎年、必勝祈願に訪れる。
廣田神社の鳥居をくぐった所を左に歩き始め、左に表れた関西スーパーを左に曲がり歩いた。
廣田神社から越木岩神社へのアップダウンの約1時間の道のりは、むずかしい迷い道だった。
なるべく分かりやすい地図を作成したつもりだが、道を尋ねた人に甲陽園駅まで連れて行ってもらったりと、あいかわらずの珍道中で越木岩神社に、たどり着いた。

越木岩神社(こしきいわじんじゃ)

大国主西神社
蛭子大神(ひるこおおかみ、えびす神)
ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)‥日本神話に登場する神さま
ヒルコは日る子(太陽の子)尊い「日の御子」

女性守護・子宝・安産・商売繁盛

古代信仰の時代、北山・目神山・六甲山を一大霊場として、ランドマーク・霊岩「甑岩(こしきいわ)」が祀られた。

御影石(みかげいし-花崗岩かこうがん)の産地として有名で、大阪城築城の際に「甑岩」を石工が割ろうとした時、割れ目から鶏(にわとり)の鳴き声と、不思議な白く熱い煙が、石工職人たちは、手足をふるわせ苦しみもだえ、斜面を転がり落ち作業を断念した伝説がある。

越木岩神社の社殿の奥を登ると、西宮が一望できた。
越木岩神社の森林は、兵庫県の天然記念物として保護されている。
二百数十本のヒメユズリハが群生するのは珍しいらしい。

西宮にある三社は、それぞれ違う神社の姿を見せてくれた。

「苦楽園口通り」を南下。
阪急電車の「夙川(しゅくがわ)駅」から電車に乗ってもよかったが、川沿いの道を歩き、阪神電車の「香櫨園(こうろえん)駅」から帰った。

夙川(しゅくがわ)

川岸約20ヘクタールが都市公園として整備され「日本さくら名所100選」として認定される景勝地。

 

アクセス

電車

西宮神社まで
阪神「西宮駅」より南西に約5分
JR「さくら夙川駅」
阪急「夙川駅」南東に約10分

大阪方面から
阪神高速3号神戸線「武庫川出口」を降りて
国道43号線を西
「戎前交差点」を右折すぐ

 

 

-ウォーキング旅, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

赤い「ベンガラ」の里 岡山県吹屋

陶芸を、かじっていた時は、赤の釉薬といえば「ベンガラ」。 少し黒みがある深い赤です。 火の力で、さまざまな光沢を作り出してくれる。 想像した以上の作品が焼き上がった時は、本当に嬉しかった。 伊万里(い …

清い水が湧き出る「針江」と 凛とした歴史と文化の「管浦」滋賀

針江(はりえ) 『生水(しょうず)の郷(さと)』と呼ばれ、美しい湧き水の集落。 日吉神社から出発!! こんこんと川に、水が湧き出る。 水道代は不要だそうです。 川沿いに昔ながらの『川端(かばた)』が1 …

光源氏?の別荘だった清凉寺 京都

気になっていた!(;´Д`) 黒光りしている、お釈迦さま 仏像の本によくでてくる、お釈迦さま 広いお堂の真ん中、素晴らしい厨子(ずし)に入っている、お釈迦さま 体の中には、布で作った内臓、その回りに切 …

ちょっと上野&スカイツリー 東京

●恩賜上野動物園(おんし うえの どうぶつえん) 平日だが人でいっぱい 子どもパンダは40分待ち ん~~ん 親パンダは15分待ち まあ親パンダだね あらあら二匹とも睡眠タイム でも満足(#^.^#) …

いいね!仏教の里 大分県

  感動です! 富貴寺、真木大堂、臼杵石仏 なぜ九州の大分県に、すばらしい仏さまたちが・・・ 六郷満山 富貴寺(ふきじ) お寺の住職さんのお話では、第二次世界大戦時、寺の近くに爆弾が落ち、衝 …