ウォーキング旅 神社・寺

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

投稿日:2019年1月9日 更新日:

西宮神社(にしのみやじんじゃ)

活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行!

阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。

1月9,10,11日は、「えべっさん」

第一殿  えびす大神

第二殿  天照大神(あまてらすのおおかみ)
大国大神(おおぬしぬしのおおかみ

第三殿  須佐之男大神(すさのおのおおかみ)

さい銭でキラキラ巨大まぐろ!

約2.5メートルの巨大冷凍マグロにペタと、さい銭を貼り付ける。
うまく さい銭が引っ付くと、ヒョッコリお金が手に入るとか!?

百太夫神社

「芸能の神様」「子どもの守り神様」

「福娘」の巫女さんから「福笹」

1月10日早朝は走るよ!
「開門神事福男選び」

廣田神社には、六甲の山並みに向けて北上。
「イナイチ」と呼ばれる国道171号を北へ、阪神、JR、阪急の各線を越え、しばらく右なりに歩き、「室川町」の標識を左に、程なく「廣田神社 一の鳥居」が現れ、松並木の参道が しばらく続き、西宮神社と一転、静かで厳かな社殿に、たどりついた。
約30分

廣田神社(ひろたじんじゃ)

兵庫県内きっての古社で、中世の貴族は「西宮さん」と呼んだ。
開運隆盛や立身出世などに霊験があるとされプロ野球・阪神タイガースの監督や選手が毎年、必勝祈願に訪れる。
廣田神社の鳥居をくぐった所を左に歩き始め、左に表れた関西スーパーを左に曲がり歩いた。
廣田神社から越木岩神社へのアップダウンの約1時間の道のりは、むずかしい迷い道だった。
なるべく分かりやすい地図を作成したつもりだが、道を尋ねた人に甲陽園駅まで連れて行ってもらったりと、あいかわらずの珍道中で越木岩神社に、たどり着いた。

越木岩神社(こしきいわじんじゃ)

大国主西神社
蛭子大神(ひるこおおかみ、えびす神)
ヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)‥日本神話に登場する神さま
ヒルコは日る子(太陽の子)尊い「日の御子」

女性守護・子宝・安産・商売繁盛

古代信仰の時代、北山・目神山・六甲山を一大霊場として、ランドマーク・霊岩「甑岩(こしきいわ)」が祀られた。

御影石(みかげいし-花崗岩かこうがん)の産地として有名で、大阪城築城の際に「甑岩」を石工が割ろうとした時、割れ目から鶏(にわとり)の鳴き声と、不思議な白く熱い煙が、石工職人たちは、手足をふるわせ苦しみもだえ、斜面を転がり落ち作業を断念した伝説がある。

越木岩神社の社殿の奥を登ると、西宮が一望できた。
越木岩神社の森林は、兵庫県の天然記念物として保護されている。
二百数十本のヒメユズリハが群生するのは珍しいらしい。

西宮にある三社は、それぞれ違う神社の姿を見せてくれた。

「苦楽園口通り」を南下。
阪急電車の「夙川(しゅくがわ)駅」から電車に乗ってもよかったが、川沿いの道を歩き、阪神電車の「香櫨園(こうろえん)駅」から帰った。

夙川(しゅくがわ)

川岸約20ヘクタールが都市公園として整備され「日本さくら名所100選」として認定される景勝地。

 

アクセス

電車

西宮神社まで
阪神「西宮駅」より南西に約5分
JR「さくら夙川駅」
阪急「夙川駅」南東に約10分

大阪方面から
阪神高速3号神戸線「武庫川出口」を降りて
国道43号線を西
「戎前交差点」を右折すぐ

 

 

-ウォーキング旅, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

新緑の吉野山 奈良

仁王門の修理中に、ご開帳される金剛蔵王大権現(こんごうざおうだいごんげん)3体を観に出かけた ずいぶん前に車で来たことはあるが、今回は電車で・・・ アップダウンの吉野山はハードだった 近鉄の吉野駅から …

万博 行ったよ!マレーシア タイ スペインなど コネクティングゾーン

マレーシア MALAYSIA アルメニア ブルネイ BRUNEI タイ スペイン ESPANA サウジアラビア王国 SAUDI ARABIA オーストラリア AUSTRALIA インドネシア BHAR …

大きな かやぶき屋根の お寺 禅定寺(ぜんじょうじ)京都宇治

初夏を思わせる日照りがきびしい6月 トラックがビューン ビューン走る道路を歩いた トラックを運転してる人の方が 「なんで!こんなとこ歩いてんねん!」 ビビってたかも?! 京阪宇治駅の2番&#x1f68 …

鮮やかな秋 馬籠宿(岐阜)から妻籠宿(長野)を歩いたよ

10年以上前に、妻籠宿と馬籠宿を訪れたときに、また、ゆっくり訪れたいと願った。 今回も、ゆっくりは出来なかったが、馬籠宿から妻籠宿、紅葉の山道を歩いた。 歩きやすく整備されていて、ときおり道に迷うこと …

ふたたび ちょっと鎌倉

北鎌倉駅から湘南の海 東慶寺(とうけいじ) 毎月18日のみ拝観できる観音さま 全域撮影禁止の立て札があり残念です 藁葺き屋根の鐘堂など、とても素敵です 水月観音菩薩半跏像(すいげつかんのんぼさつはんか …