神社・寺

じっくり仁和寺 初見せ五大明王壁画 京都

投稿日:2018年10月21日 更新日:

板に描いたまっ黒の肌、恐い顔、背中に怒りの赤い炎、近代に描いたのではないかと思う程コントラストがはっきりしている、初拝観というのをテレビで見て、ぜひ観てみたいと、平日の最初の日にでかけた。

仁和寺で思い浮かぶのは、吉田兼好が書いた徒然草の中にある
『仁和寺にある法師』
仁和寺のおじいさん法師が、石清水八幡宮に行ったことがないから、ある日思い立って、一人でお参りに行き、極楽寺と高良を拝んで満足して帰ったが、一番大切な山の上にある神社に行かなかったので、事前に調べは必要という話し。

『これも仁和寺の法師』
こむずかしい話と思いきや、仁和寺の和尚さんが、宴会で酔っぱらって、脚の付いた金物器をかぶって踊ると、皆が喜んだので踊りまくったが、かぶっていた器が取れなくなり、医者に無理やり引っぱって取ってもらったが、耳や鼻は欠け、なかなか治らなかったという、あきれた話。

五大明王壁画 金堂裏堂

写真は撮れないので、パンフレットを写した。
手の組み方の違いなどが、解りにくいですね。

金剛薬叉明王(こんごうやくしゃ みょうおう)

威力ある神。
食物を与える神。
牙で一切の苦しみや悪、煩悩を噛み砕き、呑み込んでしまうそうな。

降三世明王(ごうざんぜ みょうおう)

右足に踏まれているのは大自在天(だいじざいてん)、左足で踏まれているのは妻の烏摩妃(うまひ)で、大日如来に従わなかったので屈服させたそうな。
降三世の三世は、過去・現在・未来で、煩悩を降ろすと言われ、調伏(ちょうぶく-怨敵・魔物を降伏させること)を目的の時に拝まれる。

不動明王(ふどう みょうおう)
お不動さん。
五大明王の中心。

軍荼利明王(ぐんだり みょうおう)
「能く毘那夜迦(びなやか-悟りを妨げる摩)の障碍(しょうがい-さまたげとなるもの)を除く」と説かれ、結界を全て司(つかざどる)っている。
手に軍持(ぐんじ-{甘露(かんろ)の智水(ちすい)天から降り、煩悩を洗い流す水}が入った水瓶)を持っている。

大威徳明王(だいいとく みょうおう)
六足尊(ろくそくそん)と呼ばれ、六面六臂六足(ろくめんろっぴろくそく-六つの顔、腕、足)に描かれている。
悪人を懲らしめ、悪夢を消滅、悪病を除く。

水牛に乗らないことが、図像的に珍しいらしい。

経蔵

小さな引き出しの箱768個にお経が入ってる八角輪蔵(りんぞう)を回転させると、お経を読んだのと同じ御利益があるそうな。

霊宝館の名宝展

写真禁止。


孔雀明王像

孔雀経法は、皇妃の安産祈願、祈雨、除災などの修法。

まん中が、三面六臂(三つの顔・六つの腕)で珍しいらしい。
左右の、一面四臂(一つの顔・四つの腕)が日本では多いそうな。

御殿

-神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

村人に大切に守られている お地蔵さま 安産寺(あんざんじ) 奈良

室生寺(むろうじ)におまいりに行く前に、室生寺金堂の釈迦如来立像(しゃかにょらい)と同じ仏師が造り、セットで祀(まつ)られていただろうとされる お地蔵さまに会いたかったので、安産寺に問い合わせ、拝観を …

しばらく見納め!?宮島の大鳥居と 久しぶりの原爆ドーム2019.5 広島

90%早朝から雨の予報だったが、朝から海に架かる虹と、青空が所々に・・・   大鳥居の修繕・塗装のために、しばらく見られないというので、初めて宮島に出かけた。 宮島の歴史は今から約六000年 …

小田原城 神奈川県

  小田原駅から、南に歩いて10分程です。 小田原駅は箱根への乗り換え駅ですが、時間があれば、小田原城はとても良い散歩コースです。 ●小田原合戦 天正18年(1590)4月、戦国大名小田原北 …

サムハラ神社 パワースポット 大阪

『祈る』しかないなと思っていた時 ふと、ラジオを着けたら サムハラ神社は、かなりのパワースポットと・・・・・ 「さむはら」が、なかなか聞き取れなかった そして、「手へん」漢字一覧でも探せなかった「(さ …

願成就院(がんじょうじゅいん)と三島ぶらっ 伊豆

願成就院(がんじょうじゅいん)   鎌倉幕府の成立に関った、運慶(うんけい)三十五歳頃の作品 阿弥陀如来(あみだにょらい)、毘沙門天(びしゃもんてん)、不動明王(ふどうみょうおう) と 二童 …