ウォーキング旅 仏像 神社・寺

毎年10月17日のみ南円堂 拝観 興福寺 奈良

投稿日:

南円堂


重要文化財

八角円堂
本瓦葺
創建 平安時代
再建 江戸時代

 

不空羂索観音菩薩坐像


国宝
鎌倉時代
康慶作(運慶の父)
ヒノキ材
寄木造り
漆箔
彫眼(瞳の部分は玉眼)
像高366㎝

変化観音の一つ、手に持つ羂索(けんさく)(縄)で人々の願いを叶える

この写真より金が剝がれている

 

四天王立像(してんのうりゅうぞう)


国宝
鎌倉時代
康慶作(運慶の父)
ヒノキ材
寄木造り
彩色
彫眼
像高198~204.5㎝

帝釈天(たいしゃくてん)の家来
東を持国天(じこくてん)
南を増長天(ぞうちょうてん)
西を広目天(こうもくてん)
北を多聞天(たもんてん)が守っている

法相六祖坐像(ほっそうろくそざぞう)


国宝
鎌倉時代
康慶作
ヒノキ材
寄木造り
彩色
彫眼
像高73.3~84.8㎝

後ろから観ると、座っている姿が、本当に存在しているような

 

 

 

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

しっかり!つないでDNA!出雲大社と日御碕燈台 島根

出雲大社(いずもたいしゃ) 二礼 四拍手 一礼 出雲大社は「四拍手」が正しい作法です。 二度拝礼(身体は90度) 四回手を打ち(手を少しずらすと大きな音で神様に報せることができる) 最後にまた一回拝礼 …

ぜいたくな興福寺 国宝館・北円堂・中金堂・東金堂 特別開扉 奈良

興福寺 Head Temple  KOHFUKUJI     重い病気を患った藤原鎌足(ふじわらのかまたり)の回復を願った寺。 法相(ほっそう)宗の教えは「唯識(ゆいしき …

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …

ぞくぞく歴代天皇が祀られている『泉涌寺(せんにゅうじ)』京都

楊貴妃観音(ようきひかんのん)に期待して訪れた泉涌寺(せんにゅうじ)だが 近くで観ることが出来なかったのでガッカリ でも、 三世仏(釈迦如来(しゃかにょらい)・阿弥陀如来(あみだにょらい)・弥勒如来( …

日本のモンサンミッシェル江の島

3月半ばの早朝 青空で寒さは和らいでいたが、とても風が強く 江の島弁天橋で江の島に行くのを、ためらう老女がいた 8時半から神社が開かれ弁天様を拝観できるとは・・・ 昼の1時頃帰るとき、江の島を上がって …