トレッキング 神社・寺

投入堂 命がけのリピーターが多いトレッキング 鳥取県三徳山

投稿日:2018年9月2日 更新日:

三徳山(みとくさん)三佛寺(さんぶつじ)投入堂(なげいれどう)

『日本一危険な国宝』と、呼ばれている。

標高900メートルの切り立った絶壁の窪みにある投入堂は、美しい屋根の反りと、柱の構成にも見応えがある。

2006年の開山1300年祭の前後から登山者が増えてきたようだ。

役行者〔(えんのぎょうじゃ)7~8世紀に奈良を中心に活動した修験道(しゅげんどう)の開祖〕が、投げた蓮(はす)の花びらが舞い落ちた神仏ゆかりのある一つが三徳山で、修験道の行場(ぎょうば)として開いたそうな。

役行者が三徳山のふもとにお堂をつくり、法力でお堂を手のひらに乗るほどに小さくして、大きなかけ声と共に、断崖絶壁の岩窟に投げ入れたことから、『投入堂』と呼ばれるようになったとか。

ドラゴンボール?!

アクセス

電車からバス
JR山陰本線 倉吉駅(くらよしえき)→バス 三徳山・三徳山参道入口 約40分


中国自動車道 院床IC→国道179号線 約50分
米子自動車道 湯原IC→国道313号線→482号線→179号線 約50分

飛行機
鳥取空港からシャトルバス 約60分
厳しい入山チェックあり!!

投入堂までのトレッキングするには出発前に準備が必要です。
思いつきで登りたいと思っても、入山許可されません。

入山は2人以上。
連れがいない場合は、トレッキンググループに入れてもらうこと。
入山チェックを受ける為に並んでいる横で、ハイキングに慣れているという男の人が、草鞋(わらじ)を脱ぎながら、「登れない」と・・・
途中から引き返してきた。

それを聞いて、登れるか不安になった。

投入堂付近までの往復所要時間
約1.5~2.5時間

入山受付時間 8:00 ~ 15:00
TEL      0858-43-0431
靴(shoes)

トレッキングシューズ、運動靴であっても、一人一人の靴底をさわるチェックがあり、滑りやすい状態になっていたら、ワラぞうり(700円2018年)を買います。
しっかりしたワラぞうりを作る職人が少ないため、売り切れていたら登れません。
登山道の荒れ防止に、つえ(trekking pole)、金具やスパイクのついた靴でも登れません。
ホームページなどでは「遠慮して下さい」と記入されていますが、絶対に入山許可されません。
転落して死亡者が出ているほど危険という事と、2016年の鳥取県中部地震で山道が崩れ、登山が出来なくなったが、多くの寄付で迂回路が整備され、2017年の4月から再び登れるようになったからです。

怖い!
トレッキングというより、アスレチック、ロッククライミングの登山道。

参拝登山事務所から900m
標高差は約200m
服装(clothes)

鎖(くさり)や葛(かずら)の根を、両手でつかんで絶壁を登るので、スカートは入山許可されません。

軍手(work gloves)を忘れずに!

急な坂は、前の人が登り切ってから登ります。
良い休憩になります。
文殊堂
廻り縁に立つと、絶景を見ることができますが狭く、人とすれ違うことはできません。
反対側の縁まで行くと、山の空間に立ってる感じがします。ブルブル スリル満点!

水分と飴(あめ)

緊張の連続で体力疲れより、脳が疲れるので、登りきった辺りで、甘い物を口に入れて脳を活性化しましよう。降りるためにも。
鐘楼堂(しょうろうどう)

鐘を「持って上がったんだぞ」って
どや顔だらけですね。

靴の紐をくくり直そうと、軍手をはずし丸めてちょっと横においたら・・・
しまった!
ころころころ ストン
真っ逆さまに落ちていった。
取りに行けないので、山のゴミです。
元結掛堂(もとゆいかけどう)

こけら葺(ぶき)薄い板を重ねてある日本独特の屋根、素敵ですね。

名前には、髪を結い直す事で新しい自分を見つめ直し、身を清め、過去を清算するといった意味が込められているそうな。
投入堂までの道は、ありませんでした。

リピーターは「以前は、こんな石を登ったりしなかった」など ――
多い自然災害で、どうなるのでしょうか?
ガイドは「そのうち階段だらけになるかも」と

そんな!魅力がなくなる!

こんなゾクゾクおもしろいアドヴェンチャー、もっと早く来たかった。
文殊堂から見えた、かわいいプクプクした山の稜線は、大山です。

-トレッキング, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …

もうすぐ秋・・新薬師寺&白毫寺&不空院 奈良

「新薬師寺」と「白毫寺」と「不空院」の秋の秘仏が見ることができる日を選んで出かけることにした 朝起きると、あいにくの雨 奈良に向かう電車で、陽射しが出て、空も青空になった JR奈良駅を降り、東口から出 …

ゆうゆうと海のごとく慈悲もつ観音菩薩 海住山寺(かいじゅうせんじ)南山城 京都

2021年の4月今年も春が早く桜は散ってしまったろうと思いながら海住山寺に向かった 木津川沿いの古寺、スマホで電車・バスの時刻を検索して計画した JR加茂駅西口12時20分発のグレーの9人乗りのコミュ …

がんがん訪れたい 岩船寺(がんせんじ)南山城 京都

京都の南、「南山城(みなみやましろ)」と呼ばれる、木津川沿いの地域にある美しい仏像を巡りたいと調べて効率的にと、はりきって向かったが一日ではムリ( ;∀;) 失敗して次への挑戦はハイキング 岩船寺から …

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …