コメントお願いします。

関連記事

おお、10円玉の平等院鳳凰堂

生まれてから 変わらない10円玉 そこに描かれている横長の建物、平等院鳳凰堂 むかし 昭和の終わり頃に 訪れた時と平等院鳳凰堂の建物の型は変わりないが、池と赤に近い朱色の平等院鳳凰堂があるだけだったよ …

星と森と絵本の家 三鷹市 東京

  以前から気になっていた絵本の図書館 図書館とは違い、どっしりした畳の旧家 小さな子どもが本を読んだり おかあさん、おとうさんに本を読み聞かせてもらっていたり 知育おもちゃで遊んでいたり …

つやつや心も肌もしっとりハイキング!奥入瀬渓流

奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう) 迷う心配なく森林浴を味わえる遊歩道。   奥入瀬の川と、遊歩道、車道が連なり 平面で、ほぼ一直進。   橋は3年前の新たなものだが、苔(こけ)がび …

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある 近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた 4月3日は、五大明王像のご開帳日 令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、 …

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …