仏像 神社・寺

毎年4月17、18日のみ お目にかかれる観心寺の如意輪観音(にょいりんかんのん)さま 大阪

投稿日:2020年5月6日 更新日:

観心寺は、大阪府の南の山奥にある。

コロナの外出自粛の中、出かけるのは気が引けますが、如意輪観音さまに手を合わせてきました。

お坊さんも、しっかりマスクをして特別開帳に不安の様子でしたが、
如意輪観音さまの「天変地異を鎮める」の云われで開帳されたようです。

車椅子で金堂まで行けます。

南海高野線、三日市駅を降り、道路を約2キロ歩いて45分程を少しずつ山を登って行く道のりでした。

4月は服装に思案しますが、厚着だったので途中で気持ち悪くなりました。

ゆったり、たおやかな如意輪観音さま。
座っておられる如意輪観音さまを、座って観ることができます。

優しい面差しに見とれ、
いつまでも、お側にいたい、
いつまでも、見ていたいと感じます。

ゆったりとした海を飽きずに眺められる。
そんな感覚を、如意輪観音さまにも感じました。
拝観に来られた方々も同じ思いで座っているようでした。

大阪の山奥に、こんな素敵な如意輪観音さまが、いらっしゃったとは感無量です。

 

如意輪観音は弘法大師(空海)により、中国(唐)から日本に伝えられました。

現存している六臂(手が六本)の如意輪観音の中では最古で唯一の国宝です。

 

 

観心寺(かんしんじ)

(701年)
飛鳥(あすか)時代後期、役行者(えんのぎょうじゃ)によって開創(かいそう)。

(808年)
平安時代、弘法大師(こうぼうだいし)空海により、如意輪観音座像(にょいりんかんのんざぞう)を彫刻されて本尊とする。

(827年)
空海の一番弟子の実恵(じちえ-道興大師)とその弟子の真紹(しんじょう)が造営工事を始める。

(1336年~1392年)
楠木正成(くすのきまさしげ)は8~15歳まで、龍覚(りゅうかく)に仏道修行について学んだ。
鎌倉幕府を倒し、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)から命をうけ金堂を造営。
正成の首級(しゅきゅう)は足利尊氏(あしかがたかうじ)の命により観心寺に届けられ、楠公(なんこう)首塚として祀られている。

星塚(ほしづか)

一巡すると厄除けになるそう。

七星如意輪マンダラ


 

臂如意輪観音座像(ろっぴにょいりんかんのんざぞう)

寿命のある世界
六道-地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天(てん)
を救う六本の手六臂(ろっぴ)です。

右膝を立て足の裏を合わせた座り方
世界を支配するという天輪聖王(てんりんじょうおう)の座り方

女性的な優しさ、力強い表現したお姿です。

 

 


バス

南海高野線、近鉄線の河内長野駅前3番乗り場から
「金剛山口ロープウェイ前」
「小吹台」方面行き
「観心寺」下車

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …

びわ湖の周りの独特な観音様たち

以前から観たかった近江・若狭の観音さま あの観音さま、こちらの観音さまにも、お目にかかりたいと欲ばり・・・ 尻込みしていたが、ツアーで\(^o^)/ でも、行ってから知ったのだが 秋に、観音さまバスツ …

5月18日のみ会える 神呪寺の感応的な如意輪観音さま

  阪神電鉄「西宮」駅を降りて 北側のバス乗り場に 目の前に「西まわり」のバスが?! バスは動き出した ??何か?おかしい 10分発のはずが 停車するバス停を🔎 途中で違う! …

ふたたび ちょっと鎌倉

北鎌倉駅から湘南の海 東慶寺(とうけいじ) 毎月18日のみ拝観できる観音さま 全域撮影禁止の立て札があり残念です 藁葺き屋根の鐘堂など、とても素敵です 水月観音菩薩半跏像(すいげつかんのんぼさつはんか …

1000年たったら西塔も国宝?に 薬師寺 奈良

西ノ京駅を降りると、すぐ右の奥に進むと、薬師寺の門 入ると拝観受付所がある 実は、正門は、そのもっと右奥にある南門です 南門を正面に、金堂とその両脇に東塔と西塔がある 荘厳のひとこと! 薬師寺の全体像 …