仏像 神社・寺

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

投稿日:

不動明王像 十輪寺

興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺

そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた

象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビックリしたが

少ない像といわれる、アフロヘア五劫思惟阿弥陀(ごこうしゆいあみだ)仏がここにも!

十輪院(じゅうりんいん)

石仏龕(がん)


重要文化財

弘法大師(空海)が、真ん中の石造地蔵菩薩を造ったとされる

本堂(ほんどう)

国宝

石仏龕(がん)を拝むために礼堂として建てられた

蛙股(かえるまた)

鎌倉時代の簡素な住宅様式
蛙股(かえるまた)なども当時のものとされる

 

歓喜天は、古代インドの象の頭をしている神ガナーシャに由来する

ガナーシャが悪さばかりしているので、観音(十一面観音)さまが、女のガナーシャの姿に変身して会いに行くと

ガナーシャは、女のガナーシャに変身した観音さまに

ひとめぼれ!

「何でもきく!きく!良い神さまにでも何にでもなる!」と、ガナーシャ

その時、抱き合ったふたりの姿が歓喜天像という

十輪院に伝わる、五劫思惟阿弥陀仏像(ごこうしゆいあみだぶつぞう)と小さな誕生釈迦仏像(たんじょうしゃかぶつぞう)などは、元興寺の法輪館(ほうりんかん)に納められています

五劫思惟阿弥陀仏

元興寺(がんごうじ)


お堂や小さな五重塔は国宝

像も重要文化財がズラーリ

聖徳太子立像

元興寺(法興寺・飛鳥寺)は蘇我馬子が創建した日本で初めての本格的寺院

飛鳥時代の瓦が、今も元興寺の屋根にのってる




-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

鶴&亀の池に咲く半夏生 両足院 京都

いつからか?テレビで紹介されていた両足院の半夏生(はんげしょう)の白い花が、寺の庭一面に かれんに輝いている 平日というのに、たくさんの人が訪れていた 入り口で、庭を見学してから、院の室内をご覧くださ …

しっかり!つないでDNA!出雲大社と日御碕燈台 島根

出雲大社(いずもたいしゃ) 二礼 四拍手 一礼 出雲大社は「四拍手」が正しい作法です。 二度拝礼(身体は90度) 四回手を打ち(手を少しずらすと大きな音で神様に報せることができる) 最後にまた一回拝礼 …

光源氏?の別荘だった清凉寺 京都

気になっていた!(;´Д`) 黒光りしている、お釈迦さま 仏像の本によくでてくる、お釈迦さま 広いお堂の真ん中、素晴らしい厨子(ずし)に入っている、お釈迦さま 体の中には、布で作った内臓、その回りに切 …

びわ湖の周りの独特な観音様たち

以前から観たかった近江・若狭の観音さま あの観音さま、こちらの観音さまにも、お目にかかりたいと欲ばり・・・ 尻込みしていたが、ツアーで\(^o^)/ でも、行ってから知ったのだが 秋に、観音さまバスツ …

10月5日は転害会と神像拝観 あれ?!『アフロ仏』も 東大寺 奈良

久しぶりの東大寺 10月5日は転害会(てがいえ-八幡神の神事)・・・ でもコロナで中止(^_^;) 秘仏の公慶上人像と快慶作の僧形八幡神坐像 そして五劫思惟阿弥陀如来坐像は公開 公慶上人像(こうけいし …