仏像 神社・寺

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

投稿日:

不動明王像 十輪寺

興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺

そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた

象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビックリしたが

少ない像といわれる、アフロヘア五劫思惟阿弥陀(ごこうしゆいあみだ)仏がここにも!

十輪院(じゅうりんいん)

石仏龕(がん)


重要文化財

弘法大師(空海)が、真ん中の石造地蔵菩薩を造ったとされる

本堂(ほんどう)

国宝

石仏龕(がん)を拝むために礼堂として建てられた

蛙股(かえるまた)

鎌倉時代の簡素な住宅様式
蛙股(かえるまた)なども当時のものとされる

 

歓喜天は、古代インドの象の頭をしている神ガナーシャに由来する

ガナーシャが悪さばかりしているので、観音(十一面観音)さまが、女のガナーシャの姿に変身して会いに行くと

ガナーシャは、女のガナーシャに変身した観音さまに

ひとめぼれ!

「何でもきく!きく!良い神さまにでも何にでもなる!」と、ガナーシャ

その時、抱き合ったふたりの姿が歓喜天像という

十輪院に伝わる、五劫思惟阿弥陀仏像(ごこうしゆいあみだぶつぞう)と小さな誕生釈迦仏像(たんじょうしゃかぶつぞう)などは、元興寺の法輪館(ほうりんかん)に納められています

五劫思惟阿弥陀仏

元興寺(がんごうじ)


お堂や小さな五重塔は国宝

像も重要文化財がズラーリ

聖徳太子立像

元興寺(法興寺・飛鳥寺)は蘇我馬子が創建した日本で初めての本格的寺院

飛鳥時代の瓦が、今も元興寺の屋根にのってる




-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …

一歩ふみだせ!『走り大黒天』 雲龍院(うんりゅういん)京都

えっ? 大黒さん?! 違うやろ! おこってんの?! 身長は60センチ位だろうか? 全体に黒いイメージだが 目は水晶で光り 赤い口の中から舌がピッと突き出している 歯は小さいが金色で一つ一つがリアル 衣 …

1000年たったら西塔も国宝?に 薬師寺 奈良

西ノ京駅を降りると、すぐ右の奥に進むと、薬師寺の門 入ると拝観受付所がある 実は、正門は、そのもっと右奥にある南門です 南門を正面に、金堂とその両脇に東塔と西塔がある 荘厳のひとこと! 薬師寺の全体像 …

びわ湖の周りの独特な観音様たち

以前から観たかった近江・若狭の観音さま あの観音さま、こちらの観音さまにも、お目にかかりたいと欲ばり・・・ 尻込みしていたが、ツアーで\(^o^)/ でも、行ってから知ったのだが 秋に、観音さまバスツ …

いいね!仏教の里 大分県

  感動です! 富貴寺、真木大堂、臼杵石仏 なぜ九州の大分県に、すばらしい仏さまたちが・・・ 六郷満山 富貴寺(ふきじ) お寺の住職さんのお話では、第二次世界大戦時、寺の近くに爆弾が落ち、衝 …