仏像 神社・寺

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

投稿日:

不動明王像 十輪寺

興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺

そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた

象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビックリしたが

少ない像といわれる、アフロヘア五劫思惟阿弥陀(ごこうしゆいあみだ)仏がここにも!

十輪院(じゅうりんいん)

石仏龕(がん)


重要文化財

弘法大師(空海)が、真ん中の石造地蔵菩薩を造ったとされる

本堂(ほんどう)

国宝

石仏龕(がん)を拝むために礼堂として建てられた

蛙股(かえるまた)

鎌倉時代の簡素な住宅様式
蛙股(かえるまた)なども当時のものとされる

 

歓喜天は、古代インドの象の頭をしている神ガナーシャに由来する

ガナーシャが悪さばかりしているので、観音(十一面観音)さまが、女のガナーシャの姿に変身して会いに行くと

ガナーシャは、女のガナーシャに変身した観音さまに

ひとめぼれ!

「何でもきく!きく!良い神さまにでも何にでもなる!」と、ガナーシャ

その時、抱き合ったふたりの姿が歓喜天像という

十輪院に伝わる、五劫思惟阿弥陀仏像(ごこうしゆいあみだぶつぞう)と小さな誕生釈迦仏像(たんじょうしゃかぶつぞう)などは、元興寺の法輪館(ほうりんかん)に納められています

五劫思惟阿弥陀仏

元興寺(がんごうじ)


お堂や小さな五重塔は国宝

像も重要文化財がズラーリ

聖徳太子立像

元興寺(法興寺・飛鳥寺)は蘇我馬子が創建した日本で初めての本格的寺院

飛鳥時代の瓦が、今も元興寺の屋根にのってる




-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

10月5日は転害会と神像拝観 あれ?!『アフロ仏』も 東大寺 奈良

久しぶりの東大寺 10月5日は転害会(てがいえ-八幡神の神事)・・・ でもコロナで中止(^_^;) 秘仏の公慶上人像と快慶作の僧形八幡神坐像 そして五劫思惟阿弥陀如来坐像は公開 公慶上人像(こうけいし …

しみじみ京都 遍照寺(へんじょうじ)の十一面観音立像

遍照寺(へんじょうじ) 廣澤山(ひろさわやま) Henjyo-ji Temple 名仏師 定朝(じょうちょう)の父、康尚(こうしょう)の一木造(いちぼくづく)り 十一面観音立像(じゅういちめんかんのん …

日本のモンサンミッシェル江の島

3月半ばの早朝 青空で寒さは和らいでいたが、とても風が強く 江の島弁天橋で江の島に行くのを、ためらう老女がいた 8時半から神社が開かれ弁天様を拝観できるとは・・・ 昼の1時頃帰るとき、江の島を上がって …

ちょっと箱根(はこね) 神奈川

箱根湯本(はこねゆもと)『旅籠きんとうえん』に泊り、一日だけの観光 いろいろ検討して箱根園(はこねえん)にバスで1時間がイイかな? 水陸両用「NINJABAS(忍者バス)に乗り 「駒ヶ岳ロープウェイ」 …

ちょっと上野&スカイツリー 東京

●恩賜上野動物園(おんし うえの どうぶつえん) 平日だが人でいっぱい 子どもパンダは40分待ち ん~~ん 親パンダは15分待ち まあ親パンダだね あらあら二匹とも睡眠タイム でも満足(#^.^#) …