仏像 神社・寺

村人に大切に守られている お地蔵さま 安産寺(あんざんじ) 奈良

投稿日:2021年10月20日 更新日:

室生寺(むろうじ)におまいりに行く前に、室生寺金堂の釈迦如来立像(しゃかにょらい)と同じ仏師が造り、セットで祀(まつ)られていただろうとされる
お地蔵さまに会いたかったので、安産寺に問い合わせ、拝観をお願いした


近鉄の三本松(さんぼんまつ)駅で降りると、向かいに地図があった
地図では踏切の向こう側だが?
三本松駅から徒歩7分のはず、少し迷っても・・・

国道の手前の道を右に進み、しばらくすると年配の女性に出会い
道を尋ねると
「その道を行くといいよ。連絡してある?」
と、心配も・・・・・

右に曲がると、看板が右上に小さく見えた

くねくねと小さな踏切を渡るとすぐだった

安産寺に入ると、問い合わせた男の方から声をかけていただいた

本当に来たとホッとしていたようだった

安産寺(あんざんじ)は、地域の集会所でもあるようだ

温かい、お茶を入れてもらって(#^.^#)

お地蔵さんの逸話(いつわ)や、奈良テレビで放送されたビデオを見せてもらった
よく読んでる仏像本の作者 西山厚さんも登場

お地蔵さまは、川を流れてきたと伝えられている

豪雨で宇蛇川(うだがわ)が増水した時、上流からお地蔵さまが流れつき
村人たちがあわててお救いした

集落でお地蔵さまが急に重くなり
「ここに!」と、お地蔵さまがおっしゃった?

それから、奈良国立博物館に、あずけた事もあったようだが

もう一度この地に、おいで頂きたい!! と
地域の方が、今いらっしゃるコンクリートの安置場所を建て
大切に守っている

一仏像ファンのために、待っていただいたカツイ様からも、お地蔵さまを、とても大切にされていることがわかった

本当にステキなお地蔵さまです

お地蔵さまの立っていた蓮(はす)の台座と
お地蔵さまを照らしていた、板の素晴らしい光背(こうはい)には、室生寺で別のお地蔵さまがいらっしゃるが

沓(くつ)をはいてる安産寺のお地蔵さまは、この地で地域の人に愛され、とても満足して、ほほえんでいるようです

毎月9日の午前中10時から正午までは、お地蔵さまに会えると伺った

また、地域の人の笑顔と、お地蔵さまに会いたい

地蔵菩薩立像(じぞうぼさつりゅうぞう)


子安地蔵菩薩

安産子授けのご利益があります

奈良・安産寺
重要文化財
木造
像高177.5㎝
平安時代 9世紀

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

鮮やかヤマモミジ大矢田(おやだ)神社 愛知

空気が清いところは、紅葉も鮮やかです。               岐阜県美濃市の大矢田(おやだ)神社。   &nbsp …

10月5日は転害会と神像拝観 あれ?!『アフロ仏』も 東大寺 奈良

久しぶりの東大寺 10月5日は転害会(てがいえ-八幡神の神事)・・・ でもコロナで中止(^_^;) 秘仏の公慶上人像と快慶作の僧形八幡神坐像 そして五劫思惟阿弥陀如来坐像は公開 公慶上人像(こうけいし …

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

不動明王像 十輪寺 興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺 そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた 象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビ …

びわ湖の周りの独特な観音様たち

以前から観たかった近江・若狭の観音さま あの観音さま、こちらの観音さまにも、お目にかかりたいと欲ばり・・・ 尻込みしていたが、ツアーで\(^o^)/ でも、行ってから知ったのだが 秋に、観音さまバスツ …

ぞくぞく歴代天皇が祀られている『泉涌寺(せんにゅうじ)』京都

楊貴妃観音(ようきひかんのん)に期待して訪れた泉涌寺(せんにゅうじ)だが 近くで観ることが出来なかったのでガッカリ でも、 三世仏(釈迦如来(しゃかにょらい)・阿弥陀如来(あみだにょらい)・弥勒如来( …