ウォーキング旅

いきいき いにしえの壱岐(いき)の島

投稿日:2020年12月11日 更新日:

壱岐島(いきのしま)

長崎県の島
長崎県と対馬の、まん中にある
人口2万人
周囲137キロメートル

ハイケ ヨイヨイ(早く行け行け)
とバスガイドさんの歌声

バスガイドさんの歌声を聴くのは久しぶり

 

鬼凧(おんだこ)

壱岐のトレードマークのような凧

岳の辻(たけのつじ)

壱岐島で一番高い山
展望台

壱岐の周囲が見渡せる

晴れていたら対馬(つしま)が見えるらしいが、曇っているから残念だが見えない

龍光大神(りゅうこうおおかみ)

パワースポット

 

牧埼公園

ゴリラ岩

ゴリラがニンマリしてる

鬼の足跡(おにのあしあと)

鬼が島伝説がある。

ハート岩?カエルの目?

猿岩(さるいわ)と砲台跡(ほうだいあと)

猿岩(さるいわ)

横顔は猿にそっくりだけど正面は普通の岩

 

黒崎砲台跡(くろさき ほうだいあと)

穴だけ!

近くのお土産屋(お猿のかご屋)に
『砲台解体中』の写真が飾ってあり
大砲設置時の姿が分かる

鬼の窟(おにのいわや)古墳(こふん)

長崎県の6割の古墳280基が壱岐島にあり
200基は6世紀後半から7世紀前半に築かれた
6基の首長古墳の一つが鬼の窟

石室は前室・中室・玄室
全長16.5m

大きな岩で築かれているから、人間技でない!
鬼の仕業だ!
と鬼の窟と名付けられた

月読神社(つきよみじんじゃ)


ここもパワースポット

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の次に生まれた月読尊(つきよみのみこと)を祀る神社

壱岐の蔵酒造(いきのくらしゅぞう)


やはり九州は焼酎
飲み放題の利き酒
度の低い方からがベスト

シソや柚子のリキュールは7度とジュースのようだ
焼酎は口あたりは良いが、38度や45度なども
口に少し含んだだけでカッカする

酒豪のおすすめを一本買った

へそ石

壱岐島の中心

 

小島神社(こじまじんじゃ)

暗い写真で分かりにくいが、こんもりと丸い島の横に鳥居がある

潮(しお)が干くと鳥居をくぐり島まで歩いて行けるので
『日本のモンサンミッシェル』といわれ
恋愛のパワースポット

左京鼻(さきょうばな)

名前の由来は
切り立った岩があり
『石橋』を「しゃっきょう」と読むことから?
雨乞いした後藤左京の名から?

はらぼけ地蔵


はら が ほけてる

お腹に穴が掘られてるというより、胸に硬貨が何枚かのる大きさに丸く掘られてる

満潮時には、胸の穴まで海となり、お供え物が海に流され、捕鯨されたクジラや遭難した海女さんを供養した。

一支国博物館(いきこく はくぶつかん)

館内で次に行く『原の辻遺跡(はらのつじ いせき)』が見え、説明を聴き、シアターもある

筒状の4階の展望室からは壱岐島が一望

原の辻遺跡(はらのつじ いせき)

 

 

筒城浜(つつきはま)

郷ノ浦港

博多港

-ウォーキング旅

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。 …

日本のモンサンミッシェル江の島

3月半ばの早朝 青空で寒さは和らいでいたが、とても風が強く 江の島弁天橋で江の島に行くのを、ためらう老女がいた 8時半から神社が開かれ弁天様を拝観できるとは・・・ 昼の1時頃帰るとき、江の島を上がって …

ふらふら青森県 弘前城と乳穂ヶ滝と暗門ブナ林(白神山地)

小さい天守だけど、赤く色づいた岩木山(いわきさん)の美しい姿が観ることができます。 岩木山と弘前城   弘前城(ひろさきじょう) 二代藩主信枚(のぶひら)が建てたが、16年程で落雷で焼けて失 …

ごーごー五島&新上五島(五島列島)

五島列島(ごとうれっとう) 160近い島々からなる 無人島が多い 五島市と新上五島町に分かれている 燈瀬溶岩海岸 黒島  山焼きした鬼岳 椿 頭ヶ島大橋 長崎県 世界文化遺産 「長崎と天草地方の潜伏キ …

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …