ウォーキング旅

いきいき いにしえの壱岐(いき)の島

投稿日:2020年12月11日 更新日:

壱岐島(いきのしま)

長崎県の島
長崎県と対馬の、まん中にある
人口2万人
周囲137キロメートル

ハイケ ヨイヨイ(早く行け行け)
とバスガイドさんの歌声

バスガイドさんの歌声を聴くのは久しぶり

 

鬼凧(おんだこ)

壱岐のトレードマークのような凧

岳の辻(たけのつじ)

壱岐島で一番高い山
展望台

壱岐の周囲が見渡せる

晴れていたら対馬(つしま)が見えるらしいが、曇っているから残念だが見えない

龍光大神(りゅうこうおおかみ)

パワースポット

 

牧埼公園

ゴリラ岩

ゴリラがニンマリしてる

鬼の足跡(おにのあしあと)

鬼が島伝説がある。

ハート岩?カエルの目?

猿岩(さるいわ)と砲台跡(ほうだいあと)

猿岩(さるいわ)

横顔は猿にそっくりだけど正面は普通の岩

 

黒崎砲台跡(くろさき ほうだいあと)

穴だけ!

近くのお土産屋(お猿のかご屋)に
『砲台解体中』の写真が飾ってあり
大砲設置時の姿が分かる

鬼の窟(おにのいわや)古墳(こふん)

長崎県の6割の古墳280基が壱岐島にあり
200基は6世紀後半から7世紀前半に築かれた
6基の首長古墳の一つが鬼の窟

石室は前室・中室・玄室
全長16.5m

大きな岩で築かれているから、人間技でない!
鬼の仕業だ!
と鬼の窟と名付けられた

月読神社(つきよみじんじゃ)


ここもパワースポット

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の次に生まれた月読尊(つきよみのみこと)を祀る神社

壱岐の蔵酒造(いきのくらしゅぞう)


やはり九州は焼酎
飲み放題の利き酒
度の低い方からがベスト

シソや柚子のリキュールは7度とジュースのようだ
焼酎は口あたりは良いが、38度や45度なども
口に少し含んだだけでカッカする

酒豪のおすすめを一本買った

へそ石

壱岐島の中心

 

小島神社(こじまじんじゃ)

暗い写真で分かりにくいが、こんもりと丸い島の横に鳥居がある

潮(しお)が干くと鳥居をくぐり島まで歩いて行けるので
『日本のモンサンミッシェル』といわれ
恋愛のパワースポット

左京鼻(さきょうばな)

名前の由来は
切り立った岩があり
『石橋』を「しゃっきょう」と読むことから?
雨乞いした後藤左京の名から?

はらぼけ地蔵


はら が ほけてる

お腹に穴が掘られてるというより、胸に硬貨が何枚かのる大きさに丸く掘られてる

満潮時には、胸の穴まで海となり、お供え物が海に流され、捕鯨されたクジラや遭難した海女さんを供養した。

一支国博物館(いきこく はくぶつかん)

館内で次に行く『原の辻遺跡(はらのつじ いせき)』が見え、説明を聴き、シアターもある

筒状の4階の展望室からは壱岐島が一望

原の辻遺跡(はらのつじ いせき)

 

 

筒城浜(つつきはま)

郷ノ浦港

博多港

-ウォーキング旅

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

国会議事堂 参議院 見学

議会が開かれるかもと、時間短めの説明と見学でした たくさんの人が参加しているので、びっくり! 小学生の6年生?全部?の社会見学と、一般人も20人程参加 見学は、午前8時から午後5時の毎正午(受付は午後 …

鞆の浦 タイムスリップして龍馬に会える&仙酔島 ポニョが走る海へ 広島

瀬戸内一の景観!江戸時代の湾岸施設である 常夜燈じょうやとう(一晩中、ともしておく灯) 雁木がんぎ(桟橋の船着場にある階段) 波止場はとば(波を防いで船を停泊させ、荷物の揚げおろしの通路) 焚場たでば …

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

西宮神社(にしのみやじんじゃ) 活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行! 阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。 1 …

遊びの美も‥「うろこ美術館」異人館 兵庫

1905年(大正38年)に建設された西洋館で、外壁が魚のうろこのように見える。ドイツ人のハリヤー邸だった。神戸 北野異人館のてっぺんにある異人館であり、美術館でもある。三宮駅から歩いたが、だんだん坂が …

冬の竹富島(たけとみじま)シーサーたち&小浜島(こはまじま)の孔雀(くじゃく)八重山諸島

西表島の上原で3泊して、小浜島に寄り、竹富島で2泊しました。 石垣島からの行き方 新石垣空港では、正面ロビーから外に出て、左に50メートル程行くと、各離島行きの石垣港離島フェリーターミナル行きのバス停 …