仏像 神社・寺

ほうほう国宝だらけ法隆寺 中宮寺 奈良

投稿日:2020年11月4日 更新日:

秋の法隆寺、特別公開へ

やっと、お会いできました。
中宮寺の美しい菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)。
完璧な顔立ち。
完璧なプロポーション。

夢殿(ゆめどの)の救世観音(くせかんのん)にも期待していましたが、中に入ることもなく、窓には網が・・・仕方ないか秘仏だから
でも、救世観音は聖徳太子等身大、きれいに金ピカ、おごそかな お顔を拝みました。

大宝蔵院(だいほうぞういん)の百済観音(くだらかんのん)は素晴らしい。
2メートルを超える、すらっとした立ち姿。
優しい顔立ち。
大宝蔵院の中心、ひと部屋に、ガラス張りと、前から右から左からと最高の八頭身を観ることができました。

雨の中、傘をさした修学旅行の子供たちがいましたが、雨だった嫌な思い出だけでなく
ぜひ百済観音さまに会いにきて欲しいです。

大宝蔵院には、国宝 夢違観音(ゆめちがいかんのん)、玉虫厨子(たまむしのずし)などもあります。

法隆寺(ほうりゅうじ)

飛鳥時代の世界最古の木造建築。

用明天皇(ようめいてんのう)が自分の病気が治るようにと、寺と仏像を造りを願われたが実現されず崩御(ほうぎょ-天皇が亡くなること)。

推古天皇(すいこてんのう)と聖徳太子(しょうとくたいし)が引継ぎ、寺と薬師如来(やくしにょらい)を造られたのが法隆寺(斑鳩寺)と伝えられてる。

 

中宮寺(ちゅうぐうじ)

聖徳太子の御母の穴穂部間人(あなほべのはしひと)が創建された尼寺。

今の中宮寺の東方500メートル程の場所にあった。

春の晴れた日に、法隆寺から北へ法輪寺 法起寺
そして、下りるように中宮寺が元々あった場所へと、ぐるり歩きました。

 

 

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

とうとう東寺の曼荼羅(まんだら)宝物たち 京都

東寺(とうじ) 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)のお寺です。 五重塔(ごじゅうのとう)国宝 「京都」に着くと、いつもこの大きな五重塔が迎えてくれます。 4回の焼失ののち、今の五重塔は徳川家光 …

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …

10月5日は転害会と神像拝観 あれ?!『アフロ仏』も 東大寺 奈良

久しぶりの東大寺 10月5日は転害会(てがいえ-八幡神の神事)・・・ でもコロナで中止(^_^;) 秘仏の公慶上人像と快慶作の僧形八幡神坐像 そして五劫思惟阿弥陀如来坐像は公開 公慶上人像(こうけいし …

びわ湖の周りの独特な観音様たち

以前から観たかった近江・若狭の観音さま あの観音さま、こちらの観音さまにも、お目にかかりたいと欲ばり・・・ 尻込みしていたが、ツアーで\(^o^)/ でも、行ってから知ったのだが 秋に、観音さまバスツ …

毎年4月17、18日のみ お目にかかれる観心寺の如意輪観音(にょいりんかんのん)さま 大阪

観心寺は、大阪府の南の山奥にある。 コロナの外出自粛の中、出かけるのは気が引けますが、如意輪観音さまに手を合わせてきました。 お坊さんも、しっかりマスクをして特別開帳に不安の様子でしたが、 如意輪観音 …