仏像 神社・寺

ほうほう国宝だらけ法隆寺 中宮寺 奈良

投稿日:2020年11月4日 更新日:

秋の法隆寺、特別公開へ

やっと、お会いできました。
中宮寺の美しい菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)。
完璧な顔立ち。
完璧なプロポーション。

夢殿(ゆめどの)の救世観音(くせかんのん)にも期待していましたが、中に入ることもなく、窓には網が・・・仕方ないか秘仏だから
でも、救世観音は聖徳太子等身大、きれいに金ピカ、おごそかな お顔を拝みました。

大宝蔵院(だいほうぞういん)の百済観音(くだらかんのん)は素晴らしい。
2メートルを超える、すらっとした立ち姿。
優しい顔立ち。
大宝蔵院の中心、ひと部屋に、ガラス張りと、前から右から左からと最高の八頭身を観ることができました。

雨の中、傘をさした修学旅行の子供たちがいましたが、雨だった嫌な思い出だけでなく
ぜひ百済観音さまに会いにきて欲しいです。

大宝蔵院には、国宝 夢違観音(ゆめちがいかんのん)、玉虫厨子(たまむしのずし)などもあります。

法隆寺(ほうりゅうじ)

飛鳥時代の世界最古の木造建築。

用明天皇(ようめいてんのう)が自分の病気が治るようにと、寺と仏像を造りを願われたが実現されず崩御(ほうぎょ-天皇が亡くなること)。

推古天皇(すいこてんのう)と聖徳太子(しょうとくたいし)が引継ぎ、寺と薬師如来(やくしにょらい)を造られたのが法隆寺(斑鳩寺)と伝えられてる。

 

中宮寺(ちゅうぐうじ)

聖徳太子の御母の穴穂部間人(あなほべのはしひと)が創建された尼寺。

今の中宮寺の東方500メートル程の場所にあった。

春の晴れた日に、法隆寺から北へ法輪寺 法起寺
そして、下りるように中宮寺が元々あった場所へと、ぐるり歩きました。

 

 

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

がんがん訪れたい 岩船寺(がんせんじ)南山城 京都

京都の南、「南山城(みなみやましろ)」と呼ばれる、木津川沿いの地域にある美しい仏像を巡りたいと調べて効率的にと、はりきって向かったが一日ではムリ( ;∀;) 失敗して次への挑戦はハイキング 岩船寺から …

とうとう東寺の曼荼羅(まんだら)宝物たち 京都

東寺(とうじ) 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)のお寺です。 五重塔(ごじゅうのとう)国宝 「京都」に着くと、いつもこの大きな五重塔が迎えてくれます。 4回の焼失ののち、今の五重塔は徳川家光 …

とくとく金堂三尊像 公開 天野山 金剛寺 大阪

11月3日の祭日、大阪 河内長野駅からバスで30分近くかかる山の中だが、たくさんの人がきていた。 国宝 『大日如来坐像』と『不動明王坐像』と『三世明王坐像』の三尊の特別公開。 三体を見て最初に思うこと …

しっかり!つないでDNA!出雲大社と日御碕燈台 島根

出雲大社(いずもたいしゃ) 二礼 四拍手 一礼 出雲大社は「四拍手」が正しい作法です。 二度拝礼(身体は90度) 四回手を打ち(手を少しずらすと大きな音で神様に報せることができる) 最後にまた一回拝礼 …

神戸-八社巡り

神戸・八社巡り 神様おねがい! 神戸

もやもや不安が‥‥神さまがいらっしゃる八つの神社へ願掛けに。 一宮神社から、末広がりの八宮神社まで一気に歩いた。 神戸は、美術館と異人館に訪れるだけなので、こんなに道が複雑にからまっているとは思わなか …