ウォーキング旅 仏像 神社・寺 観光

日本のモンサンミッシェル江の島

投稿日:2024年3月29日 更新日:

3月半ばの早朝
青空で寒さは和らいでいたが、とても風が強く
江の島弁天橋で江の島に行くのを、ためらう老女がいた

8時半から神社が開かれ弁天様を拝観できるとは・・・
昼の1時頃帰るとき、江の島を上がって来る人は込み合っていた

『たこせんべい』を、つられて並んで買っちゃった
粉の上にタコをまるごとのせ、熱々プレス器でジュジュジュ(;・∀・)
「風で落とさないように!」
注意されたとたん
おっとっと
食い意地で割れても落とさなかったが
あぶなかった

青銅の鳥居・朱の鳥居・瑞心門・手水舎・辺津宮

奉安殿

必見!
とっても素敵な弁財天が祀られ
その周りに近年に作成されたと思われる
色鮮やかな、十五童子がいらっしゃいます

弁財天

海の神、水の神
芸能上達、音楽、福徳財宝の功徳を持つ神

八臂弁財天(はっぴべんてん)

妙音弁財天(みょうおんべんてん)(裸弁財天)

八坂神社・中津宮・江の島展望塔

 山二つ・奥津宮・龍宮

江の島岩屋

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺, 観光

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

鞆の浦 タイムスリップして龍馬に会える&仙酔島 ポニョが走る海へ 広島

瀬戸内一の景観!江戸時代の湾岸施設である 常夜燈じょうやとう(一晩中、ともしておく灯) 雁木がんぎ(桟橋の船着場にある階段) 波止場はとば(波を防いで船を停泊させ、荷物の揚げおろしの通路) 焚場たでば …

雪舟(せっしゅう)が修行をさぼって絵を描いた 宝福寺(ほうふくじ) 岡山

宝福寺(ほうふくじ) ほのかな紅葉、さわやかな青空。 9月10月の台風や豪雨が、うそのように晴れた日。 秋の雪舟展。 吉備(きび)の国 岡山県総社市へ 岡山の大好きな友人が、話しの最後に 「・・・そう …

日本一大きくモチモチ銀杏(ギンナン)の里、イチョウ祖父江(愛知県)

                イチョウ林が山に広がっている中を歩くと思いきや、町中のあちこちにギンナン売りの露店。 足 …

古い都 出石 あるき&ぜったい出石そばを食べるぞ!

  出石(いずし)は、兵庫県豊岡市にあり「但馬(たじま)の小京都」と呼ばれ、出石藩の城下町だった。 よく整備された街並みが、ほのかに色づき、気持ちよく歩きました。 出石(いずし)城跡→10分 …

毎年12月16日のみ!執金剛神像(しゅこんごうじん)東大寺

なにかと気ぜわしい12月の半ば 12月16日のみ拝観できる秘仏、執金剛神立像(しゅこんごうじんりゅうぞう) 行こうか?行くまいか? 迷ったが起きるといい天気 行こう! 着いたのは11時頃 東大寺の正面 …