ウォーキング旅 仏像 神社・寺 観光

日本のモンサンミッシェル江の島

投稿日:2024年3月29日 更新日:

3月半ばの早朝
青空で寒さは和らいでいたが、とても風が強く
江の島弁天橋で江の島に行くのを、ためらう老女がいた

8時半から神社が開かれ弁天様を拝観できるとは・・・
昼の1時頃帰るとき、江の島を上がって来る人は込み合っていた

『たこせんべい』を、つられて並んで買っちゃった
粉の上にタコをまるごとのせ、熱々プレス器でジュジュジュ(;・∀・)
「風で落とさないように!」
注意されたとたん
おっとっと
食い意地で割れても落とさなかったが
あぶなかった

青銅の鳥居・朱の鳥居・瑞心門・手水舎・辺津宮

奉安殿

必見!
とっても素敵な弁財天が祀られ
その周りに近年に作成されたと思われる
色鮮やかな、十五童子がいらっしゃいます

弁財天

海の神、水の神
芸能上達、音楽、福徳財宝の功徳を持つ神

八臂弁財天(はっぴべんてん)

妙音弁財天(みょうおんべんてん)(裸弁財天)

八坂神社・中津宮・江の島展望塔

 山二つ・奥津宮・龍宮

江の島岩屋

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺, 観光

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

村人が守った五大明王像 常福寺 伊賀 三重県

奈良県の右上を出た所、三重県伊賀の里に常福寺はある 近鉄大阪線の伊賀神戸(いがかんべ)駅を降り、25分程北に歩いた 4月3日は、五大明王像のご開帳日 令和5年、今年の桜は早く少し桜は散りかけていたが、 …

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。 …

ふたたび ちょっと鎌倉

北鎌倉駅から湘南の海 東慶寺(とうけいじ) 毎月18日のみ拝観できる観音さま 全域撮影禁止の立て札があり残念です 藁葺き屋根の鐘堂など、とても素敵です 水月観音菩薩半跏像(すいげつかんのんぼさつはんか …

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

不動明王像 十輪寺 興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺 そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた 象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビ …

もうすぐ秋・・新薬師寺&白毫寺&不空院 奈良

「新薬師寺」と「白毫寺」と「不空院」の秋の秘仏が見ることができる日を選んで出かけることにした 朝起きると、あいにくの雨 奈良に向かう電車で、陽射しが出て、空も青空になった JR奈良駅を降り、東口から出 …