仏像 神社・寺

紀三井寺(きみいでら)の秘仏 和歌山

投稿日:2021年5月16日 更新日:

50年に一度の秘仏が観ることが出来ると和歌山に・・・・・

秘仏だから?
パンフレットにも写真が載せられていないので、ネットの写真を拝借(´艸`*)

たくましい十一面観世音菩薩立像(じゅういちめん かんぜおん ぼさつ りゅうぞう)

きゃしゃな手をたくさん持つ千手観世音菩薩立像(せんじゅかんのん かんぜおん ぼさつ りゅうぞう)

光背(こうはい-仏様のバック)は唐草模様
一本彫り(一本の木を彫って造形)で全体に浅彫り
仏像のお顔から強い意志を感じる
でも
誰かに似てるような?

 

昔の絵画では、230段の階段は、以前は坂道で、海が近かったようだ
紀三井寺を中心に栄えた港町のようすが描かれている


紀三井寺駅の東口を出て、駐車場を横切り、まっすぐ(東方向)に進む
少し広い通り(和歌山海南線(135号))を右折、南方向に約5~7分程歩く
左側に土産物屋があるの通り奥に赤い門(紀三井寺の楼門)が見えるので左折する

紀三井寺(きみいでら)


奈良時代、光仁天皇(こうにん てんのう)宝亀元年(770)年、唐僧・為光上人(いこう しょうにん)によって開基された

為光上人は、身の危険もいとわず、波荒き東シナ海を渡って中国(当時の唐国)より日本に来られました

たまたまこの地に泊まり、夜おそく名草山に霊光を見て、翌日、山に登り、金色に輝く千手観音様を感じ会われた

上人は、この地こそ観音慈悲の霊場と、十一面観世音菩薩像を、自ら一刀三礼のもとに刻み、祀るお堂を建立して、安置された
それが紀三井寺の起こりとされている

その後、後白河法皇が当山を勅願所と定められ、鎌倉時代には僧侶も五百人を越えたと伝えられている

江戸時代に入ると、紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山された

紀三井寺とは、紀州にある、三つの井戸が有るお寺ということで名付けられた

楼門(ろうもん)


重要文化財

石段


230段

かつては坂で、結縁坂といわれた

親孝行の紀ノ国屋文左衛門が母親を背負って、この坂を上っている途中で草履(ぞうり)の鼻緒(はなお)が切れた

そこに玉津島神社の宮司の娘が通り、鼻緒をなおしたことが縁で結婚した

玉津島神社の宮司の出資金によるミカン船で、文左衛門は大もうけ

玉の輿(たまのこし)(・・?

鐘楼(しょうろう)


六角堂(ろっかくどう)

宗派 救世観音宗総本山

本尊 十一面観世音菩薩

住所 〒641-0012 和歌山県和歌山市紀三井寺1201

拝観時間 8:30~16:30

アクセス

電車

JR大阪(阪和線)⇒JR和歌山駅-紀勢本線(きのくに線)1時間に約2本→紀三井寺駅-徒歩10分→紀三井寺

高野山-橋本(JR和歌山線)⇒JR和歌山駅-紀勢本線(きのくに線)1時間に約2本→紀三井寺駅-徒歩10分→紀三井寺

新宮・那智・勝浦(JRきのくに線)⇒海南駅→紀三井寺駅-徒歩10分→紀三井寺 約4時間

電車とバス

南海本線 和歌山市駅-和歌山バス(海南方面)→紀三井寺バス停-徒歩10分→紀三井寺

大阪⇒阪神高速・近畿自動車道・阪和自動車道→和歌山IC・和歌山南IC(スマートIC ETC)

関東方面⇒東名・名神高速道路→吹田IC-近畿自動車道・阪和自動車道→和歌山IC・和歌山南IC(スマートIC ETC)

九州・中国方面⇒中国自動車道など→吹田IC-近畿自動車道・阪和自動車道→和歌山IC・和歌山南IC(スマートIC ETC)

串本・白浜方面⇒国道42号線、和歌山方面に北上→湯浅御坊道路・海南湯浅道路・阪和自動車道→海南IC-国道42号線→和歌山市方面に北上

和歌山IC→宮街道を和歌山市内方向へ、JRの高架下をくぐり、田中町交差点を左折し国体道路を約4km

和歌山南IC→右折、小雑賀交差点を左折→国体道路を南へ約1.7km

 

-仏像, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

がんがん訪れたい 岩船寺(がんせんじ)南山城 京都

京都の南、「南山城(みなみやましろ)」と呼ばれる、木津川沿いの地域にある美しい仏像を巡りたいと調べて効率的にと、はりきって向かったが一日ではムリ( ;∀;) 失敗して次への挑戦はハイキング 岩船寺から …

どっしり!日本最大の土の仏像 岡寺 奈良 飛鳥

日本最大の土でできた塑像の仏像を観にいった 橿原神宮前駅の東口から「赤カメ[15系統]」周遊バス(1時間に1.2本?)に乗り込んだ 飛鳥(あすか)の石舞台(いしぶたい)や飛鳥大仏寺など細い道をクネクネ …

一歩ふみだせ!『走り大黒天』 雲龍院(うんりゅういん)京都

えっ? 大黒さん?! 違うやろ! おこってんの?! 身長は60センチ位だろうか? 全体に黒いイメージだが 目は水晶で光り 赤い口の中から舌がピッと突き出している 歯は小さいが金色で一つ一つがリアル 衣 …

春らんまん 牧野植物園 高知

牧野富太郎博士のことは、数年前に 朝井まかてさんの『ボタニカ』を読み知っていたが 朝ドラ『らんまん』がなかったら 日曜美術館で記念館の建築を紹介していなかったら 高知県まで植物を見に来ることはなかった …

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。 …