ウォーキング旅 神社・寺

コスモスと、藤原宮跡と、白い衣まう天香久山 奈良

投稿日:2018年10月13日 更新日:

10月の晴れた日に、藤原宮跡にコスモスが咲いていると聞き、白鳳文化 万葉の史跡を巡り歩いた。
以前、熱心に読んだ、女帝 持統天皇(じとうてんのう)物語アニメ、里中満智子さんの『天上の虹』を思いだした。
天智天皇(てんぢてんのう)の無邪気な幼い第2皇女 讃良(うののさらら-のちの持統天皇)は、有馬皇子(ありまのおうじ)への純粋な恋心をいだく少女になったが、父である天智天皇の弟であり、叔父の大海人皇子(おおあまのおうじ)に姉妹で嫁がされ、草壁皇子(くさかべのみこ)を産む。
壬申の乱(じんしんのらん)大海人皇子と反乱を起こし勝利して、大海人皇子=天武天皇(てんむてんのう)の皇后となる。
自分の産んだ草壁皇子より、亡き姉の産んだ大津皇子(おおつのみこ)の方が優れている上にカリスマ性があるために、謀反をでっち上げ殺した恐い母親となる。
大津皇子が亡くなった3年後に草壁皇子も病死、あわれな母となるが、後に自ら天皇となった。
その功績は大きく、日本が律令制のもとで中央集権国家を整え、碁盤の目の街並みを整備するのに力を注いだ。

近鉄 橿原神宮前駅に降り立った。
天気は良いが、10月だというのに朝から暑い。
歩いて天香久山の山頂までの道のりに、ちょっぴり不安‥‥
疲れが吹き飛ぶ景色に出会えることを願って、まずは『橿原神宮』に。

橿原神宮(かしはらじんぐう)

広く立派だ。
正月のにぎわいが想像できる。

天照大神(あまてらすおおかみ)の血をひく、神武天皇(じんむてんのう)が、およそ2,600余年前 第一代天皇として即位して、橿原宮を畝傍山の麓に造り、伝承に基づき明治23年に橿原神宮が創建された。

次は、畝傍御陵前駅の横を通るので、本堂に向かって右手を進み、橿原神宮を出た。

黄緑色の破魔矢がきれいです。
本薬師寺跡(もとやくしじあと)

残りものに福?!
8、9月見頃のホテイアオイが、10月なのに広々と咲いていた。

天武天皇が皇后(持統天皇)が病気になったとき回復を願って建てた。
平城京の薬師寺と同じ形式。

本薬師寺跡の前にある大伴旅人(おおとものたびと)の歌碑。

わすれ草
わが紐に付く香具山の
(ふ)りにし里をわすれむがため

ノスタルジーに堪えきれず、いっそのこと故郷を忘れてしまいたいらしい。

朱雀大路跡(すざくおおじあと)

飛鳥川の橋を渡りしばらくして右にまがると、右手に『藤原宮跡朱雀大路跡』の標識がありました。
そして、ちょうど北に『藤原宮跡』とみられる朱色の柱の数々が小さく見えます。
朱雀大路は、藤原京を東西に分ける幅24メートルの中心道路。
藤原宮の南門から、日高山を削って通り、飛鳥川を渡り、藤原京の表玄関(羅城門)まで続いていた。

紀寺跡の歌碑を捜しウロウロしたが見つけられなかった。
道をまちがって、なかなか登り口が分からない。

天岩戸神社(あまのいわど じんじゃ)にぶつかり「天香久山登山口」への←を見つけホッとした。
天照大神(アマテラス)が隠れて闇になった岩戸があった場所だそうな。

「天から降ってきた」天香久山(あまのかぐやま)

カバン工房を右に曲がり、しばらく登ると右手にうっそうとした登り口がでてきた。
久方の天の香具山この夕へ
霧になびく春立つらしも
           柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)

霧が水平方向に薄く長く広がっていて、おだやかな春の日だな~

まきで造った階段は登りやすいが、蚊が耳刺す高音で、ズボンのすきまから入り、かぶりついてきた。
フーフー息切れしながら頂上にある『國常立神社』に着いた。

國常立神社(くにとこたち じんじゃ)

天地開闢(てんちかいびゃく-世界のはじまり)とともに現われ国を造った神さま。
国常立尊(くにのとこたちのみこと)は「純男(陽気のみを受けて生まれた神で、全く陰気を受けない純粋な男性)」完全ポジティブの神さま。

誰もいないと思い、大きな声をだして熱心に拝んだ。
振り向くと男の人が気まずそうに‥‥恥ずかしかった。

香具山は、畝傍ををしと
耳成と 相あらそひき
神代より かくにあるらし 古昔も 然にあれこそ
うつせみも 嬬をあらそふらしき
                          中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)

「大和三山の神」天香具山(あまのかぐやま)男神 と、耳成山(みみなしやま)男神が、畝傍山(うねびやま)女神を愛し、競った。
神さまでさえ、女を奪いあうのだ。

中大兄皇子(天智天皇)と、弟の大海人皇子(天武天皇)が額田王(ぬかたのおおきみ)を巡り、恋争いをしたことを背景にした歌だそうな。

超パワースポット 天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)!

『國常立神社』の右手を降りていくと『天香山神社』本堂の脇に出た。

ご祭神は、櫛眞命(くしまのみこと)神意を伺う占いの神さまで、国家の大事を判断するとして重んじられていた。

大和朝廷発祥に関わる聖地「物実(ものざね-物事のもとになるもの)」として、八百万の神々と結ばれた神山

『神武東征神話(じんむとうせい しんわ)』
神日本磐余彦天皇(かんやまといわれひこのすめらみこと-神武天皇)の東征軍が賊軍に負けているとき、「祈い(うけい)」をして寝ると、夢のなかで天神が「天香具山の社中の土で祭器を作って天神地祇(てんじんちぎ-天つ神と国つ神)を祭り呪詛(じゅそ-のろい)すれば、敵は自ら平伏する」との教えのままに、すると「高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)」という神さまのパワーで敵軍を絶滅でき、その後、連戦連勝で橿原で即位したそうな。

波波迦の木(ははかのき)
木の皮で香具久山の雄鹿の骨を焼いて吉凶を占った『古事記』

春過ぎて夏来るらし
白栲(しろたえ)の衣乾したり
天の香具山
                        持統天皇

『百人一首』の有名な歌ですね。
梅雨が過ぎ、天香久山と、真っ青な空と、真っ白な入道雲のコントラストが目に浮かびます。

深く頭をさげ、たくさん願った。
たくさん過ぎたかな?

小さく古い神社だが、神主さんが、きれいに心を込めて祀っておられるのが分かります。

山道を歩いてきたが、天香山神社の表の道はアスファルトで右に歩きだした。しばらく歩くと目の前に耳成山。

最後の目的地『藤原京跡』数々の赤い柱が見えてきた。
平日だが、広がるコスモス畑に多くの人が、カメラやスマホで写真を撮ったり、ゆっくりとした時を過ごしていた。

スライドショーには JavaScript が必要です。

ぐるりと周囲を見回すと北に耳成山、東に香具山、西には畝傍山がそびえる。
大和三山が、最もはっきり きれいに見えると聞いていたが、間違いなかった。
広大な草原に、万葉の昔と変わらない山を眺めていると、広大な都城が目に浮かぶようだ。

JR畝傍駅のレトロな木造駅舎を見たくて、足の痛みもなくなり急ぎ足になる。

駅から電車が‥‥
期待がふくらむ
駅の前は工事。
これ以上、風格ある駅を壊さないで!
維持は大変だと思うけど‥‥

かつて橿原神宮などへの最寄り駅として駅舎内に貴賓室を備え、平成天皇や昭和天皇が利用されたこともあるそうな。

-ウォーキング旅, 神社・寺

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

西宮神社(にしのみやじんじゃ) 活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行! 阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。 1 …

ふらふら青森県 弘前城と乳穂ヶ滝と暗門ブナ林(白神山地)

小さい天守だけど、赤く色づいた岩木山(いわきさん)の美しい姿が観ることができます。 岩木山と弘前城   弘前城(ひろさきじょう) 二代藩主信枚(のぶひら)が建てたが、16年程で落雷で焼けて失 …

三谷坂(世界遺産・高野山への道)を歩け!丹生都比売神社(世界遺産)をめざして!和歌山

三谷坂(みたにざか)は、丹生酒殿神社(にうさかどの)を起点として、丹生都比売神社(にうつひめ)に参拝し町石道へ、あるいは笠松峠から直接町石道へ登り高野山を目指す古代からの参道で世界遺産。 「三谷坂は木 …

ゆいゆい唯一 九体阿弥陀如来像(くたいあみだにょらいぞう) 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 京都

浄瑠璃寺に初めて訪れた 南山城の代表的な浄瑠璃寺に期待に胸ふくらませて出かけた 整備中で、あちこちでトンカチ トンカチ、音がした 九体の中心、阿弥陀如来中尊像も修理で祀られていない 順々に九体の阿弥陀 …

ちょっと鎌倉 神奈川

●銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらい べんざいてん うがふくじんじゃ) 鎌倉(かまくら)駅 西口から歩いて20分程 西口を出て正面の道をまっすぐ <佐助1>の信号交差点を右折 道なりに10分程 最後の …