ウォーキング旅 仏像 神社・寺 観光

ふたたび ちょっと鎌倉

投稿日:2024年3月31日 更新日:

北鎌倉駅から湘南の海

東慶寺(とうけいじ)

毎月18日のみ拝観できる観音さま

全域撮影禁止の立て札があり残念です
藁葺き屋根の鐘堂など、とても素敵です

水月観音菩薩半跏像(すいげつかんのんぼさつはんかぞう)


拝観料は必要ありませんでした

来迎寺(らいこうじ)

お話つきの特別拝観

お話が始まった時に駆け込んできた人は、来迎寺まちがいをしたとタクシーを飛ばしてきたようだ
そう、鎌倉に来迎寺は、2件ある

時宗は日本に400余りで寺の名前を聞くと何県のどこにあるのか分かるらしい

如意輪観音像(にょいりんかんのんぞう)


女性の仏さまで、離れたところから観たときは優しい微笑みの女性を感じたが
近くで下からお顔をのぞくと凛々しい男性の顔に観えた

地蔵菩薩像(じぞうぼさつ)


あまり知られていない寺に、こんな威厳があり素晴らしい彫刻の地蔵菩薩を観ることができるとは正直ビックリ

抜蛇婆羅(ばつだばら)尊者像


こんな像を観るのは初めて

お風呂の仏さま
足腰の痛み、頭痛、目の病いが去る

建長寺(けんちょうじ)

建長5年(1253)に鎌倉幕府5代執権北条時頼(ほうじょうときより)によって創建された禅寺

本尊 地蔵菩薩坐像(じぞうぼさつざぞう)

仏殿の大きな地蔵菩薩

地蔵菩薩が本尊というのも珍しいような

釈迦苦行像(しゃかくぎょうぞう)


法堂(はっとう)に安置されている釈迦苦行像は、釈迦が苦行を行っている姿を表している
パキスタン北西部のガンダーラ文明ゆかりの像で、ラホール中央博物館に安置されている像をもとに制作された後、パキスタン国により建長寺に寄贈されている

鎌倉国宝館(かまくらこくほうかん)

初江王坐像(しょこうおうざぞう)

円応寺(えんおうじ)に祀られていた迫力ある閻魔王(えんまおう)など

次回神奈川は横須賀の運慶を!

鎌倉駅の駅員さん
ありがとう!
携帯の充電のために、何回も駅の中に快く入れていただきました

-ウォーキング旅, 仏像, 神社・寺, 観光

執筆者:


コメントお願いします。

関連記事

いきいき いにしえの壱岐(いき)の島

壱岐島(いきのしま) 長崎県の島 長崎県と対馬の、まん中にある 人口2万人 周囲137キロメートル ハイケ ヨイヨイ(早く行け行け) とバスガイドさんの歌声 バスガイドさんの歌声を聴くのは久しぶり & …

十輪院に見たかったガナーシャ歓喜天像が(*^^)v と元興寺 奈良

不動明王像 十輪寺 興福寺(こうふくじ)の南に位置する元興寺 そして、元興寺にゆかりのある十輪寺の秘仏などを、じっくりと観てきた 象の頭をしたふたりの仏さま(神さま)が抱き合う不思議な像があったのもビ …

投入堂 命がけのリピーターが多いトレッキング 鳥取県三徳山

三徳山(みとくさん)三佛寺(さんぶつじ)投入堂(なげいれどう) 『日本一危険な国宝』と、呼ばれている。 標高900メートルの切り立った絶壁の窪みにある投入堂は、美しい屋根の反りと、柱の構成にも見応えが …

とくとく金堂三尊像 公開 天野山 金剛寺 大阪

11月3日の祭日、大阪 河内長野駅からバスで30分近くかかる山の中だが、たくさんの人がきていた。 国宝 『大日如来坐像』と『不動明王坐像』と『三世明王坐像』の三尊の特別公開。 三体を見て最初に思うこと …

悲願達成!西宮神社から廣田神社から越木岩神社へ巡る!兵庫

西宮神社(にしのみやじんじゃ) 活気あふれる「宵戎(よいえびす)」に、西宮三社巡りを決行! 阪神電車の「西宮駅の南口」を出ると皆の後を、ゆっくり「出店」を見ながら5分程歩くと西宮神社の鳥居に着く。 1 …